出雲国風土記 神門郡 『奈賣佐社』『那賣佐社』(那賣佐神社)
ご 由 緒
|
大国主命又の名を葦原醜男命と申し上げその后神は須佐之男命の御子でこの里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫命
であります。天平五年(西暦七三三年)に編纂された出雲国風土記によれば御祭神御夫婦が仲睦しく岩坪の宮殿で
お暮しになっていたとき、或る日社前の渓流が岩苔の上をなめらかに流れているの
をご覧になって「滑し磐石なるかも」と仰せられた「なめしいわ」が約って「なめさ」となり、
この地方を滑狹郷と称するようになった記録があります。
又これより約二百年後の、延喜式神名帳に当社は神祇官に登録してある神門郡二十七座の内にあり、
これを式内社といいます。
享保年間の雲陽誌には高倉明神とあり高倉山に鎮座せられているところから通称「高倉さん」とも称し、
明治五年には社格郷社に列せられるなど洵に由緒深い神社であります。
『那賣佐神社 案内板』より
|
御 祭 神 |
葦原醜男命
|
---|---|
配 祀
|
須勢理姫命
|
合 殿
|
伊邪那岐命
|
本殿
|
拝殿
|
外観
|
扁額
|
狛犬
|
狛犬
|
伊邪那岐命社
|
名木 ムクロジ
|
参道の階段
|
参道途中の鳥居
|
参道の階段
|
参道の階段 |
社号標
|
ご由緒(案内板) |
地図
|
詳 細
|
|
住 所
|
島根県出雲市東神西町720
|
出雲国風土記
|
在神祇官社として『奈賣佐社』と『那賣佐社』と二社が載っている。
|
注
|
神社まで約200段の階段があります。
歩きやすい服装や靴をおすすめします。 |
ご朱印
|
有無は不明
|
駐 車 場
|
道路上に待避所がありそこに駐車できます。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿