出雲国風土記 意宇郡 『野城社(能義神社)』
ご 由 緒
|
当神社のご祭神は天照大神の第二の御子天穂日命である。命は国土奉還のため天照大神の使者として高天原から大國主大神のもとにおいでになり国土奉献に、吏には国土の開拓に偉大なご功績を挙げられ、後に大国主大神の祭主なられ、神代の神傑と称えられた神で出雲国造千家・北島両家の御祖神であって、代々ご社参の古記や古文書が残っている。毎年十月十九日の例大祭には今もなを必ず出雲大社の千家宮司が親しく参拝される。また当社の創立は古く、奈良時代(七三三年)に記された出雲風土記には野城社とあり、平安時代(九二七年)の延喜式の神名帳には野城神社と記されている。古社として古くより出雲の国人達は四大大神つまり杵築大神・熊野大神・佐太大神と並んで能義大神とその御神名を称え奉り尊崇して来ました。また朝廷の御尊崇も厚く「六国史」には数度にわたって御神階の贈進があったことが明らかである。従って、武門・武将・国主等の崇敬も深く、多くの社領寄進があり、祭典をより厳かにし、造営などその維持に努めた、社殿の構造も古雅広壮を極めていたが、永録六年(一五六三年)室町時代末期に不幸にして 天災で焼失した。慶長十八年(一六一三年)江戸時代初期に至り堀尾氏によって再建され以来十一回の御造営を経て今日に及ぶ大社造りの古社である。
『能義神社の由緒略記』より
|
御 祭 神 |
天穂日命
|
---|---|
配 祀
|
大己貴命・事代主命
|
合 祀
|
誉田別命・経津主命・国常立命
|
本殿
|
拝殿
|
狛犬
|
狛犬
|
境内摂社(能美社)
|
境内摂社
(塩津神社・若宮神社) |
境内摂社
(鷺神社・愛宕神社) |
??
|
神門
|
境内説明板 |
本殿後
|
参道階段 |
手水
|
入口付近看板
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県安来市能義町366
|
駐 車 場
|
鳥居の横に広めの駐車スペースがあります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿