出雲国風土記 出雲郡 『美佐伎社(日御碕神社)』
日御碕神社御由緒
下の本社(日沉の宮) 主祭神 天照大御神 村上天皇天暦二年勅命により現在の地に移し祀る(一千年以前) 上の本社(神の宮) 主祭神 神素盞嗚尊 安寧天皇十三年勅命により現在の地に移し祀る(二千五百年以前) 古来両本社を総称して日御碕大神宮と称す 日沉の宮の遠源は、神代の昔素盞嗚尊の御子神天葺根命又(天冬衣命と 申す宮司家の遠祖)現在地に程近い経島に天照大御神の御神託を受け祀り 給うと伝えられる。又「日出る所伊勢国五十鈴川の川上に伊勢大神宮を 鎮め祀り、日の本の昼を守り、出雲国日御碕の清江の浜に日沉の宮を建て、 日御碕大神宮と称して日の本の夜を護らむ」天平七年乙亥の勅に輝く日 の大神の御霊顯が仰がれる如く、古来日御碕は夕日を䬻け鎮める霊域と され、また素盞嗚尊は出雲の国土開発の始めをされた大神と称えられ、 日御碕の「隠ヶ丘」は素尊の神魂の鎮った霊地と崇められた「神の宮」は 素尊の神魂鎮まる日本総本宮として「日沉宮」と共に出雲の国の大霊験所 として皇室を始め普く天下の尊崇をうけ現在に至っている。 然してその 御神徳は天照大御神の「和魂」素盞嗚尊の「奇魂」の霊威を戴き「国家 鎮護」「厄除開運」「交通航海の安全」「良縁・夫婦円満・安産」「家業繁昌」の守護神として御霊験あらたかである。 現在の社殿は、徳川三代将軍家光公の幕命による建立にして西日本で は例のない総「権現造」である両社殿とも内陣の壁画装飾は極彩色で華麗 にして荘厳の至りである。 社殿の殆ど、及石造建造物は国家重要文化財である。 例大祭 八月七日 神幸祭 (夕日の祭) 八月七日夕刻 |
鳥居と参道
参道脇にある和布刈神事の図(彫刻...??)
御祭神は、櫛磐窗神(櫛磐間戸神)と豐磐窗神(豐磐間戸神)



蛭兒命を祀る

.JPG)



稲荷神社
宝庫
蛭児神社
蛭兒命を祀る
荒魂神社
十九社 摂末社
摂末社と御祭神の名前は向かって右から
※ 日和碕神社 大市姫命
※ 秘臺神社 日神荒魂
※ 曽能若姫神社 曽能若姫命
※ 大山祇神社 大山祇命 磐長姫命
※ 意保美神社 意㳽豆努命
※ 波知神社 須世理姫命
※ 大土神社 大土神
※ 立花神社 伊弉諾尊
※ 中津神社 磐土命 赤土命 底土命
※ 宇賀神社 倉稲魂神
※ 窟神社 稚日女命
※ 眞野神社 近江國諸神
※ 大野神社 出雲國諸神
※ 問神社 稲田姫命 脚摩乳命 手摩乳命
※ 加賀神社 天照大御神
※ 坂戸神社 道返大神
※ 若宮 手力雄命 兒屋命 大玉命
※ 大歳神社 大歳神 奥津彦神 奥津姫神
※ 八幡神社 仲哀天皇 應神天皇 神功皇后
御神砂の碑
数量限定「砂のお守り」
交通事故で医者から見放されるほどの重症を負った人に、御神砂を塗ったら、すぐに治ったとの言い伝えがある。
1日に決められた数だけしか授与されないお守りで、それを手に入れるには、お守り所に申し出て貰うしかありません。
初穂料は500円で色は赤・青・白の3色があります。
宗像神社
経島へ向かう道の途中にある。
御朱印
出雲國神仏霊場の御朱印
島根半島四十二浦巡りのスタンプ 楼門のところにあります。
日御碕神社遠景
みさきうみねこ街道(県道29号線)沿いに駐車スペースがあります。
出雲国風土記登場地標柱 美佐伎社
地図
問い合わせ
住 所
|
島根県出雲市大社町日御碕455
|
電 話
|
0853-54-5261
|
ホームページ
|
--
|
メールアドレス
|
--
|
駐 車 場
|
神社のすぐそばに参拝者の専用駐車場があり、日御碕バス停にも、トイレが併設された駐車場あります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿