出雲国風土記 仁多郡 『大原社・石壷社(石壷神社)』
ご 由 緒
|
石壺神社概記 鎮座地 雲南市木次町平田一九六〇番地 御祭神 武雷命 齋主命 天児屋根命 比咩大神 合殿 若宮八幡宮 御祭神 譽田别命 玉依姬命 息長足姬命 境内社 社日社 天照皇大神 大己貴命 少彥名命 倉稲魂命 殖安命 杵築神社 大山祇命 素盞鳴命 大己貴命 尾呂地神社 蛇神 荒神社 御由緒および地名記 当神社は「出雲の国風土記」(七三三年)に「大原社」岩坪大明神と記された古い社でその創立は詳らかでない。 昔は仁多郡の三沢村郷内であって「尾原村」と言われていた。 社地は簸の大川(斐伊川)の屈曲した川に囲まれて独立した岩山で真にその名のとおりの「岩壺」であって清廉閑雅の神域であるその山容はあたかも巨大な亀が大川に対するが如して「亀山」と呼ばれてきた。「神代藻塩草」(江戸時代)の「出雲社記」には雲州仁多の佐白と大原郡中久野村の境に「八頭坂」がある。素盞嗚命が八岐蛇を斬られた所である。 八頭坂を西に下った斐伊の郷には「八本杉」があって大蛇の頭が祀られてあり「尾原村」には大蛇の尾が祀られてあるその故に「尾原」と言うと記されてある。 当社の上流の北原と尾原地区に大規模な「多目的ダム」が建設されることになりその造成工事のために当神社をはじめ周辺の田畑や道路等を改修整備するために神社は平成十一年五月六日に仮殿遷座祭を斎行翌十二年十月二十八日移転新案成った社殿にて本殿遷座祭を斎行した。
『石壷神社御由緒』より
|
御 祭 神 |
武雷命 齋主命 天児屋根命 比咩大神(春日四神)
|
---|---|
合 殿
|
譽田别命 玉依姬命 息長足姬命
|
本殿
|
本殿
|
拝殿
|
本殿と拝殿
|
拝殿の内部
|
御由緒
|
境内社 社日碑(天照皇大神・大己貴命
・少彦名命・倉稲魂命・埴安命) |
境内社 杵築神社(大山祇命
・素戔嗚命・大己貴命) |
境内社 荒神社(山ノ神)
|
境内社 尾呂地神社(蛇神【おろちの尾】)
|
鳥居(以前のもの?)
|
境内
|
拝殿の扁額
|
鳥居の扁額
|
本殿横の狛犬
|
本殿横の狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
何かの石
|
境内の白梅
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県雲南市木次町平田1960
|
電 話
|
--
|
ホームページ
|
--
|
メールアドレス
|
--
|
ご朱印
|
有無は不明
|
駐 車 場
|
隣にある尾原農村公園管理棟の駐車場に駐車していいのかわからないので前にあるグラウンドの端っこに停めさせてもらい参拝しました。 |