出雲国風土記 大原郡 『世裡陀社(西利太神社)』
雲南市大東町に鎮座する西利太神社は、出雲国風土記に世裡陀社として記載され、御祭神に鉄の神として知られる金山比古命をお祀りする古社です。
江戸時代までは「辛(カノト)明神」と呼ばれていたが、明治になって延喜式名の「西利太神社」に戻された。
拝 殿
本 殿
御祭神
主祭神 | 金山比古命 |
---|---|
配祀神 | 伊邪那美命 速玉之男命 事解之男命 |
御由緒
西利太神社(せりたじんじゃ)〇ご祭神
主祭神 金山比古命(かなやまひこのみこと)
配祭神 伊邪那美命(いざなみのみこと)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
〇ご利益 鉄鋼業・鉱山繁栄、商売繁盛、家運繁栄
〇鎮座地 島根県雲南市大東町清田六十七番地(旧大東町大字清田字辛)
旧熊野神社 飛地境内地(旧大東町大字清田字岩根)
由緒
主祭神の金山比古命神は伊邪那美命神が火の神(軻遇突智神)をお産みになった時その嘔吐物からお生まれになった神で金(綱)の神と称され、陰陽五行説によれば東西南北中央の西の方角を司る神として金の御祖神として崇められる。今で言えば、太古の昔にこの大地からマグマとなって吹き出す鉱物の神とも言えるのだろう。配祭神の三柱の神は出雲地方に多く見られる神々で、当地の東方約六百米上に在った旧熊野神社のご祭神であったが、大正十五年に合祀された。
神社の創立年代は不詳であるが、奈良時代天平年間(七三五年頃)に編纂された出雲国風土記の大原郡阿用郷に『西裡陀社』として神祇官に在す十三社の内の一社に所載されている。延喜式内社であり神名帳 (九二七年)には『西利太神社』と称し、後の時代江戸期天和年間に編纂の「風土記抄」に阿用郷清田村に鎮座とあり、同じく江戸期宝永年間の地方史書として編纂された「雲陽誌」には「辛明神」と称されている。凡そ千五百年前からこの地にあって、郷社として広く近隣の地から崇敬を寄せられた神社であった。御祭神は火と金で成る「たたら文化」の象徴であり太古の昔この地でたたら文化が栄えたことを物語る。時を経てその先祖は砂鉄を求め奥出雲にその文化を移した。地内の家の屋号や地名にもたたらにまつわる名残を残している。近代に至ってもこの地に「神谷」と言う地名があって、希少なモリブデン鋼を産出した鉱山が存在し、隆昌を誇ったのもご祭神の導きであったのかもしれない。
♯島根県神社庁から引用
出雲国風土記所載の神社であり、元郷社として近隣の里を守っていた。鎮座地の地名を「清田」(せいだ)と称し、風土記に所載名の「世理陀」(せりだ)に由来するものであり、この神社の歴史は古い。
境内社
神社名・御祭神は不明石 祠
神社名・御祭神は不明歳徳神社
狛 犬
手 水
鳥 居
階 段
参道
雨の日は階段を使わず、右側の参道を使ってください。地 図
問い合わせ
所在地 | 島根県雲南市大東町清田67 |
---|---|
TEL | 0854-43-9035 |
HP | -- |
-- | |
駐車場 | |
JR出雲大東駅から県道24号と県道268号を経由して、清田川に沿って南東へ進むと左手にあります。 駐車場はないが参道前に小型車なら停められる場所があります。 | |
御朱印 | 有無は不明 |
0 件のコメント:
コメントを投稿