出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』番外編 ※ 出雲大社の他のところは👇👇👇 全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編 出雲大社の荒垣内摂末社に参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編 出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編 宇迦橋大鳥居 宇迦橋大鳥居は、出雲大社の参道の入り口に位置する鳥居です。高さ23m、基部柱間14m、柱径1.8mの巨大な鉄筋コンクリート造の明神鳥居で、高さは御本殿の24mを超えない23mで造られています。 1915年(大正4年)、北九州市小倉の篤志家・小林徳一郎が、大正天皇御即位の大典を記念して寄進したものです。 勢溜から眺める神門通りと宇迦橋大鳥居 勢溜の鳥居 現在の二の鳥居:2018年に新しく竣工され、非常に耐久力に優れたCOR-TEN®(コルテン)という耐候性鋼で造られていて、高さは8.8m、幅12m、総重量約10tもある。 それ以前の鳥居は1968年に造られたもので、木製(杉材)で、高さは約8.8m 幅約10mだったそうです。 松の参道の鳥居 準備中(毎年何度も出雲大社に行っているのにこの鳥居の写真がない...笑) 銅の鳥居 下り参道 出雲大社の参道は全国的にも珍しい下り坂で『下り参道』と呼ばれています。 松の参道(松の馬場) 参道の中央は、神様の通り道であり、松の木を保護するために通行禁止となっていて左右にある歩道を歩きます。 縁むすびの碑 大国主大神と須勢理毘売神が出雲大社に仲睦まじくお鎮まりになられた由縁を象徴しています 出雲大社の縁むすびの碑の近くにあるウサギの像は、夫婦の契りの盃を交わしている...。 縁むすびの碑 即ち宇伎由比為て うながけりて 今に至るまで鎮り坐す すなわち、夫婦の契りに盃を交わされ うなじに手を掛け合い寄り添い合われて 今日に至るまでお鎮まりです 『古事記』(七一二)に綴られた、大国主大神と須勢理毘売神が出雲大社に仲睦まじくお鎮まりになられた由縁を語る神話の一文です。 二柱の神は、様...