投稿

ラベル(出雲市)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編 

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』番外編 ※ 出雲大社の他のところは👇👇👇  全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編   出雲大社の荒垣内摂末社に参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編 出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編 宇迦橋大鳥居   宇迦橋大鳥居は、出雲大社の参道の入り口に位置する鳥居です。高さ23m、基部柱間14m、柱径1.8mの巨大な鉄筋コンクリート造の明神鳥居で、高さは御本殿の24mを超えない23mで造られています。 1915年(大正4年)、北九州市小倉の篤志家・小林徳一郎が、大正天皇御即位の大典を記念して寄進したものです。 勢溜から眺める神門通りと宇迦橋大鳥居 勢溜の鳥居 現在の二の鳥居:2018年に新しく竣工され、非常に耐久力に優れたCOR-TEN®(コルテン)という耐候性鋼で造られていて、高さは8.8m、幅12m、総重量約10tもある。 それ以前の鳥居は1968年に造られたもので、木製(杉材)で、高さは約8.8m 幅約10mだったそうです。 松の参道の鳥居 準備中(毎年何度も出雲大社に行っているのにこの鳥居の写真がない...笑) 銅の鳥居 下り参道 出雲大社の参道は全国的にも珍しい下り坂で『下り参道』と呼ばれています。 松の参道(松の馬場) 参道の中央は、神様の通り道であり、松の木を保護するために通行禁止となっていて左右にある歩道を歩きます。 縁むすびの碑 大国主大神と須勢理毘売神が出雲大社に仲睦まじくお鎮まりになられた由縁を象徴しています 出雲大社の縁むすびの碑の近くにあるウサギの像は、夫婦の契りの盃を交わしている...。 縁むすびの碑 即ち宇伎由比為て   うながけりて    今に至るまで鎮り坐す すなわち、夫婦の契りに盃を交わされ うなじに手を掛け合い寄り添い合われて 今日に至るまでお鎮まりです  『古事記』(七一二)に綴られた、大国主大神と須勢理毘売神が出雲大社に仲睦まじくお鎮まりになられた由縁を語る神話の一文です。  二柱の神は、様...

出雲大社の荒垣内摂末社を参拝!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣内摂末社編 出雲大社のホームページに記載されている荒垣内の摂末社の紹介です。  ※ 出雲大社の他のところは👇👇👇  全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編 出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編 出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編 御向社 出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『大神大后神社』(御向社)、御祭神は素戔嗚尊の御娘神で素戔嗚尊から様々な試練を与えられた大國主大神を助けて、夫婦になられた須勢理毘売命です。 天前社 出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『神魂伊能知比売神社』(天前社)、 御祭神は蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)と蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)で、兄神たちに騙され、大やけどを負って落命した大國主大神を治療して蘇らせたという二柱の女神です。 筑紫社 出雲大社瑞垣内の本殿の西側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『神魂御子神社』(筑紫社)、御祭神の多紀理比売命は天照大御神と素戔嗚尊が誓約した時に産まれた宗像三女神の一柱です。 門神社 門神社は、出雲大社本殿の西側と東側にそれぞれ位置する摂社です。 門神社は、大国主大神のお鎮まりになる聖地「おにわ」の御門衛の役として守護される神です。 東には宇治神(うじのかみ)、西には久多美神(くたみのかみ)が祀られています。 ※ 瑞垣内を撮影📸すると、警備員に叱られますよ…! 素鵞社 出雲大社本殿裏手にあるパワースポットと言われる素鵞社、御祭神は天照大御神の弟神にあたり、出雲大社の御祭神大国主命の父神である素戔嗚尊をお祀りしています。 釡 社 出雲大社末社 釜社 御祭神  宇迦之魂神 由緒  素戔嗚尊の御子神で食物をつかさどられる神様であり、 全国にある稲荷社の御祭神です。十一月二十三日夜の古伝新嘗祭の終段では、この御社より奉遷された御神釜の大前にて御釜の神事が斎行されます。 祭日 三月二十八日 十一月二十三日 氏社(北) 出雲大社摂社 氏社 御祭神...