『出雲国風土記』とは
出雲国風土記とは
和銅6年(713年)、元明天皇の命により編纂が始まりました。
出雲国庁では国造・出雲臣果安が編集を担い、天平5年(733年)に出雲臣廣嶋の監修のもと、秋鹿郡の神宅臣金太理によって完成。
現存する五風土記のうち、最も完本に近いとされています。
出雲国風土記の構成
『出雲国風土記』は、
① 国の総括的記述
② 意宇郡・島根郡・秋鹿郡・楯縫郡・出雲郡・神門郡・飯石郡・仁多郡・大原郡の郡別記述
③ 国の特別記述
の三部構成で、地域の地名由来、寺社、地形、特産などが詳細に記されています。
📍 画像をクリックすると拡大表示されます
郡別リンク一覧
国の総括的記述
意宇郡 郷里驛家
意宇郡 寺院神社
意宇郡 山野河川海岸通道
嶋根郡 郷里驛家
嶋根郡 寺院神社
嶋根郡 山野河川海岸通道
秋鹿郡 郷里驛家
秋鹿郡 寺院神社
秋鹿郡 山野河川海岸通道
楯縫郡 郷里驛家
楯縫郡 寺院神社
楯縫郡 山野河川海岸通道
出雲郡 郷里驛家
出雲郡 寺院神社
出雲郡 山野河川海岸通道
神門郡 郷里驛家
神門郡 寺院神社
神門郡 山野河川海岸通道
飯石郡 郷里驛家
飯石郡 寺院神社
飯石郡 山野河川海岸通道
仁多郡 郷里驛家
仁多郡 寺院神社
仁多郡 山野河川海岸通道
大原郡 郷里驛家
大原郡 寺院神社
大原郡 山野河川海岸通道
国の特別記述
参考文献:加藤義成校注『出雲國風土記』
コメント
コメントを投稿