出雲国風土記 大原郡 『幡屋社(幡屋神社)』

2021年4月4日日曜日

雲南市 玉依比女命 出雲国風土記 出雲神話 息長足姫命 大原郡 大東町 幡屋社 幡屋神社 武内宿禰命 誉田別命 邇々藝尊

t f B! P L

出雲国風土記 大原郡 『幡屋社(幡屋神社)』


島根県雲南市大東町に鎮座する幡屋神社は出雲国風土記には幡屋社として記載され、主祭神は、邇邇藝命・武内宿禰命をお祀りしている古社です。幡屋社の比定地として境内社の若宮神社や境外社の切明神社とする説もあります。

拝 殿

幡屋神社 拝殿

幡屋神社 拝殿内部と扁額

本 殿

幡屋神社 本殿

御祭神
主 祭 神  邇々藝尊 武内宿禰命
配 祀 神  誉田別命 息長足姫命 玉依比女命
御由緒

幡屋神社 御由緒

出雲国風土記掲載の社「幡屋社」
幡屋神社(旧「郷社」)
   所在地 島根県雲南市大東町幡屋一〇五二番地
主祭神 邇々藝尊 武内宿禰命
配祀神 誉田別命 息長足姫命 玉依比女命
境内神社 若宮神社    (古志朝臣)
     牛荒神社    (素戔嗚尊)
     八幡山稲荷神社 (保食大神)
     三神社     (塩釜神社・金刀比羅宮・天満宮)
     西上稲荷神社  (倉稲魂命・大国主命)
境外神社 五人若宮神社  (五伴緒神)
     切明神社    (邇々藝尊・木花咲屋姫命)
例祭日  十月 第二土曜日
御神徳  病気平癒 知恵授け(技術開発)の神
由緒・沿革
   天孫降臨神話で、瓊々藝尊は、高天原から豊葦原中津国へ天下りになった際、五柱の 神(五伴緒神)を従えられた。その一柱である太玉命は、神々に捧げる幣帛(お供え物)を 調製する忌部氏を率いたとされる。
 当社の古伝によると、古代出雲地方に住まいした忌部氏には二流あり、一方は松江市玉湯町玉造を中心に曲玉制作を手がけ、もう一方は、ここ幡屋において機織りに携わったとある。よって、当社の起源は、忌部氏の末裔が祖神と崇める瓊々藝尊をお祀りしたことにはじまる。また、ここ幡屋の地は古代における最先端技術であった織布の産地であり、さらに出雲国内における機織りの発祥地でもあった。
 昭和三十八年(一九六三年)六月の豪雨により、元宮(旧社地)の境内が崩壊したため、 社殿倒壊の危機が生じたことから、昭和四十一年(一九六六年)現社地へ移転遷座した。 

元宮について
 元宮は、宮の谷(現社地右側の谷)の奥にある宮山の中腹にある。天正十八年の棟札に は、「古来霊社地」と記載されており、古くから聖地として崇められてきた場所である。  今も、古代祭祀の名残である磐座があり、その左隣には、「神威彌徳」と書かれた郷社昇格記念傷が残されている。
 当社の御祭神は、遷座に当たって、船石を使用したとの言い伝えがある。船石は、元宮の左側の谷(船子谷)にあり、長さ八メートル、横幅二・四メートルの岩である。
 また、船石に付属していたとされる船頭岩、船子岩は磐座右前方に存在している。

大石灯篭(雲南市指定文化財)について
 大石灯篭は遙拝所として、元治元年(一八六四年)四月二十八日に築かれた。
 幕末の社会不安の払拭と天下泰平の実現を祈念して、着工から十数年の時を要して完成された。文化財指定の自然石灯籠としては中国地方最大級の規模を誇る。

若宮神社  

幡屋神社 若宮神社

西上稲荷神社

幡屋神社 西上稲荷神社

三神社

幡屋神社 三神社

牛荒神社

幡屋神社 牛荒神社

八幡山稲荷神社

幡屋神社 八幡山稲荷神社

假 殿

幡屋神社 御假殿

境外社
五人若宮神社・切明神社(⁉)
幡屋神社 境外社

狛 犬

幡屋神社 狛犬

社務所

幡屋神社 社務所

郷 社

幡屋神社 郷社

随神門

幡屋神社 随神門

手 水

幡屋神社 手水

鳥 居

幡屋神社 鳥居

鳥居の扁額
幡屋神社 鳥居の扁額

神社前

幡屋神社 神社前の風景

地 図



問い合わせ
所在地  島根県雲南市大東町幡屋1052-1
TEL  0854-43-3166
HP  --
Email  --
駐車場
幡屋神社 駐車場
 木次線の幡屋駅から幡屋川沿いに3kmほど北に進むと、
 右手に石灯籠が見えます。そこを右折して200m程進むと
 左手に鳥居が見えてきます。車は神社鳥居の左側に広い場
 所があったのでそこに停めさせてもらい参拝しました。
  ※ 神社の駐車場かは不明です。
御朱印  有無は不明

QooQ