投稿

ラベル(神門郡)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 神門郡 『佐志牟社(佐志武神社)』

イメージ
出雲国風土記 神門郡 『佐志牟社(佐志武神社)』 出雲市湖陵町に鎮座する佐志武神社は、出雲国風土記に佐志牟社と記載された古社で、建御雷神・経津主神を御祭神としてお祀りする神社です。 毎年十月第三土・日曜日の佐志武神社の例大祭では初日に地区内を練り歩き、二日目には華倒しが行われる神事華と神事舞が奉納される。 拝 殿 拝殿の注連縄 本 殿 御祭神 主 祭 神    建御雷神 経津主神 御由緒 佐 志 武 神 社 御祭神 建御雷神     経津主神 例祭日  十月十八日・十九日(現在は十月第三土・日曜日に変更)     神事華と神事舞(稚児行列が随行)が奉納される。 御由緒    出雲風土記(七三三年)では「佐志牟社」、延喜式では「佐志武神社」と記載されている古社である。御祭神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二神で、国土禅譲の事を大国主命に問うに当たり、進んで申し出てこの地に降り立ったところから 「須々牟」といい、後に「佐志牟」と言うようになった といわれている。 また、社伝によれば、この地(出雲国指海の浦)の海岸に降り立った二神が稲佐の小浜へと進んで行ったことから「すすむ」が「佐志牟」になったとされている。 境内神社 恵比須神社      荒神社 佐志武神社護持会 境内社   恵比須社と荒神社 狛 犬 境内の狛犬 鳥居横の狛犬 鳥 居 鳥居の扁額 参道階段 社号標 社 頭 境内から神社前の風景 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市湖陵町差海891 TEL  0853-43-1256 HP  -- Email  -- 駐車場  くにびき海岸道路の公園から東に500m程の場所にあります。  駐車場は周りを探しましたが無い思われます。  違反になるかと思いながら、歩道上に停めて参拝しました。 ...

出雲国風土記 神門郡 『大山社(大山神社)』

イメージ
出雲国風土記 神門郡 『大山社(大山神社)』 出雲市小山町に鎮座する大山神社は出雲国風土記には大山社と記載された神社で大山津見命をお祀りしています。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    大山津見命 御由緒 大山神社 (由緒)       出雲市小山町一一〇番地鎮座 御祭神 大山津見命 祈年祭 三月(第三土曜日) 例大祭 十月十日(当面は体育の日) 新嘗祭 十一月(第二日曜日) 御神紋 二重亀甲 に大の文字  大山神社は、日本で最も古い書物である『古事記』、『日本書紀』に続く『出雲国風土記』(七三三年)に「大山社」としてその名がみえる。さらに、『延喜式』(九二七年)にも「大山神社」と記載される式内社である。創立年代は詳かではないが式内社であることから推考しても、千年以前の創立であることは明白である。  また、古老の伝承によると現在の小山町東北端、大塚町との境辺りに小高い丘陵地があり、そこに大山社として祭られ、地域住民の信仰の対象として尊崇されていたらしい。その当時、斐伊川は西折して神門の水海すなわち神西湖に注ぎ日本海にながれていた。その後、しばしば川の氾濫、洪水で地形は様変わりして、大山社は元の地から下流に押し流され、現在地に留まって鎮座まし坐したと言う。  御祭神は伊邪那岐神と伊邪那美神の二柱の御子神であつて、富士山にある浅間神社の御祭神、木花咲那姫命の父神に当たり、昔より農林業守護の神と伝えられてきた。  一説によると、この神は自然への感謝と畏敬の念から祭られた山の神とされる。後世には食物の神、あるいは農耕の神としても祭られるようになった。  明治五年村社に列せられ、村から神饌幣帛料が供進されていたが、先の大戦を経て、昭和二十一年以後は神社本庁包括下の宗教法人とな って今に至る。    平成二十三年十月十日 大山神社社務所 式内社とは 古代において、当時の中央政府が管轄する全国の重要な神社を掲載した台帳がいわゆる「延喜式」神名帳(九二七年)である。その台帳に載っている神社を、一般に「式内社」と呼び慣わしている。 土貢神   荒 神 狛 犬 何故か相方のいない狛犬。 手 水 ...

出雲国風土記 神門郡 『比奈社(比那神社)』

イメージ
出雲国風土記 神門郡 『比奈社(比那神社)』 出雲市姫原町に鎮座する比那神社は出雲国風土記には比奈社と記載された古社で比那鳥命をお祀りしています。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    比那鳥命 御由緒 比那神社  当社は出雲風土記及び延喜式に所載の古社にして御祭神は比那鳥命、別名を 武夷鳥命、 武日照命とも申し日本書紀に明らかなり。即ち天照大神の御子天之穂日命を父神として 天孫降臨に先立ちこの出雲国に降りて大国主命に対し國土奉献の使者の任務を平和裡に遂行された軍使の神で後、 此処比那原の地に宮造りし鎮座し給う。 (『比奈神社 境内説明文』より) 荒 神 (!?)   狛 犬 手水舎 参 道 社号標 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市姫原1丁目1−59 TEL  0853-24-2050(日吉神社 社務所) HP   比那神社 Email  hinajinja@gmail.com 駐車場  出雲市駅から1Kmほど北上した、住宅街の中にあります。  山陰合同銀行 出雲支店を過ぎて2つ目の交差点を右折して  100mを程進むと左手に社号標が見えます。  車は上の写真の所が駐車場と思い、そこに停めて参拝しましたが、  どうも違うようで、『 よつがねふるさと史跡 』のサイトによると、  『比那神社・ 大山神社 ・大歳神社へお車でお越し場合は、事前に駐車場について  四絡コミュニティセンターまでお問合せください。』と書かれています。   ※ 四絡コミュニティセンター   TEL:0853-21-0369   FAX:0853-21-0307   E-mail:yotsugane-cc@local.city.izumo.shimane.jp 御朱印  比那神社には神職が常駐していないので、  御朱印をご希望の方は、   日吉...

出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』

イメージ
出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』 火守神社は出雲市宇那手町にあり、出雲国風土記には火守社と記載されています。 御祭神は櫛八玉命で料理の祖神として祀られています 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    櫛八玉命 配 祀 神    伊邪那岐命 事解男命 速玉男命 応神天皇    息長足姫命 武内宿禰命 木花咲耶姫命      大歳神 御歳神 若歳神 御由緒 火守(ほもり)神社略記 一、御祭神 主祭神 櫛八玉命  国譲りが行われた多藝志之小浜(現武志町 鹿島神社付近で)膳夫(接待役)として館を建て、土器を作り、火を切り出し、盛沢山の料理で使者をもてなして、交渉が円満に成立するように尽力された。料理の祖神として祀られている。 ---古事記---  配祀神 伊邪那岐命     事解男命   熊野神社の御祭神、明治以前は字那手の氏神神社     速玉男命                                 応神天皇 息長足姫命      八幡宮の御祭神  武内宿禰命  (熊野神社の右脇に鎮座 最古の棟札は天文十二年)  西暦一五四三年  四六八年前 木花咲耶姫命     朝間神社の御祭神 神社は村内共和の井下の後の岩山に鎮座 創立は明和二年現在は社殿も新築され、 太平、西谷の有志の方により篤く崇拝されている。 大歳神 御歳神        大歳神社の御祭神  若歳神  元は宇那手下集会所の地に鎮座、今も廻の方々に依り二月七日に午前は祷家祭、午後は神社で例祭が斎行され崇敬されている。創立は明和二年(一七六五年) 一、祭日  ◎祈年祭 四月一日  ◎例祭十月第二日曜日  ◎献穀祭十二月一日 一、由緒  創立年代は不詳なれど、出雲國風土記に式外社『火守社』と記されており、これ以前と云うことになる。 宇那手村右谷の屋敷の下に有る火鑚瀧の淵付近に『火鑽社』として鎮座されていたと言い伝えれる。 村内には、熊野神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社 も鎮座され、戦国時代には領主古志氏から篤く崇敬を受けていたと云う。  ...