出雲国風土記 楯縫郡 『宇美社(宇美神社)』
ご 由 緒
|
宇美神社御由緒略記 式内社 宇美神社 主祭神 布都御魂神 配 祀 熊野神社 祭 神 伊弉册尊 速玉男命 事解男命 春日大明神 祭 神 天児屋根命 若宮大明神 祭 神 太玉手力男命 大歳大明神 祭 神 大歳神 御由緒 出雲国風土記(天平5年=七三三年)当地は楯縫郡沼田郷とあり、当社は「宇美社」として記される古社であります。 社号「宇美」の起因は、祭神布都御魂神が、出雲国に御来臨の際、海上より御上陸になった所からこの社号ありと伝えられ、古来より国家鎮護、民生安穏、百事成就の守護神又武勇神として尊信されております。現境内地には応永元年(一三九四年)本領小村家、杉原家の祖により紀伊熊野三山から御分霊を勧請し熊野権現社として奉称され、その後天正十六年(一五八八年)廻田に御鎮座の本領長廻家の氏神であろ 廻大明神(宇美神社)を始め天満宮、春日神社、若宮神社、大歳神社、伊勢宮の七社をここに合祀しています。 その後社号は熊野権現社、熊野神社、平田権現、平田神社、宇美熊野神社、或は俗に眞薦の宮などと称さ れました。明治五年に宇美神社と改称。 昭和五十六年島根県神社庁より特別神社の指定を受け今に至る古社であり名社であります。 宇美神社祭礼 一月一日 歳旦祭 十月十一日 前夜祭 二月三日 節分祭 一二日 例大祭 六月三十日 水無月祓月 十一月十五日 七五三祭 (輪くぐり) 十二月一日 解除祭 摂社 平田天満宮 祭 神 菅原道真 配 祀 少彦名命(手間天神) 御由緒 創立年代不詳 昔時、天満宮社は管公を御祭神として愛宕山東麓に御鎮座であり、天正年間現境内地に合祀されその後宝永八年(一七一一年)境内社 として分離奉遷。宝暦二年(一七五二年)儀満犬助持綱が新社殿を 建立すると共に少彦名命の御神像を当家の井戸より御発見申し上げ配祀されております。 翌三年悪病退散を祈願し、初めて例祭時 に神幸式(おたび)が行なわれ、寛政四年 (一七九二年)には寺町の住人で表具師であった桔梗屋十兵衛がおたびをお迎えするのに一式飾を作って神慮をお慰め申し上げたと いうことです、爾来連綿と続く例祭の神事であり、又一式飾は平田市の無形民俗文化財 として指定を受けております。 天満宮祭礼 七月二十三日 前夜祭 二十一日 例大祭(おたび神事)
『神社境内由緒書』より
|
御 祭 神 |
布都御魂神
|
---|---|
配 祀
|
伊弉册尊 速玉男命 事解男命 天児屋根命 太玉命 手力男命 大歳神
|
本殿
|
本殿
|
|
本殿
|
拝殿
|
|
狛犬
|
狛犬
|
|
扁額
|
拝殿内の扁額
|
|
伊勢宮(天照大神)
|
稲荷神社(保食命)・幸神社(猿田彦神)
|
|
船霊神社(市木嶋姫命)
|
祖神社(久久能智命)
|
|
金屋子神社(金山彦命・金山姫命)
|
縁結神社(伊弉諾命・伊弉冉命)
|
|
城前神社(素戔嗚尊)
|
三方荒神
|
|
大土乃御柱神
|
御神木(⁉)
|
|
何かの石碑(⁉)
|
御朱印
|
|
全景
|
鳥居扁額
|
|
御由緒略記
|
社号標
|
|
下げ置かれた鳥居
|
下げ置かれた鳥居
|
|
一式飾
|
||
天満宮
祭神 菅原道真公
天神様(菅公)と称す
少彦名命
当社は古来出雲三大天神として信仰され天神様は尼子時代の某武家が勧請し、少彦名命は江戸時代中期本町儀満氏が合祀す。寛政四年当社例祭のお神幸(たび)に桔梗屋重兵衛翁が作った一式飾は爾来毎年例祭に奉納され町の伝統芸術として有名である。
|
拝殿
|
|
天満宮
|
天満宮扁額
|
|
天満宮説明板
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県出雲市平田町宮の町688-1
|
電 話
|
0853-62-3028
|
ホームページ
|
--
|
メールアドレス
|
--
|
ご朱印
|
有(隣の宮司宅)
|
駐 車 場
|
神社前に2~3台分ほどの駐車場あり。カーナビによっては神社横の公園みたいな場所に案内されるので注意。
|