出雲国風土記 仁多郡 『大原社・石壺社(石壺神社)』

2019年8月18日日曜日

雲南市 出雲国風土記 出雲神話 仁多郡 石壺社 石壺神社 大原社 天児屋根命 比咩大神 武雷命 木次町 齋主命

t f B! P L

出雲国風土記 仁多郡 『大原社・石壺社(石壺神社)』

雲南市木次町に鎮座する石壺神社は、出雲国風土記で『石壺社』又は『大原社』に比定される神社で、 武雷命・齋主命・天児屋根命・比咩大神を御祭神としてお祀りしています。

拝 殿
石壺神社 拝殿
石壺神社 拝殿内部
石壺神社 拝殿扁額
本 殿
石壺神社 本殿
石壺神社 本殿
石壺神社 本殿と拝殿
御祭神
主 祭 神  武雷命 齋主命 天児屋根命 比咩大神(春日四神)
合 祀 神  譽田别命 玉依姬命 息長足姬命
御由緒
石壺神社 御由緒

石壺神社概記
鎮座地 雲南市木次町平田一九六〇番地
御祭神 武雷命 齋主命 天児屋根命 比咩大神
合殿  若宮八幡宮
御祭神 譽田别命 玉依姬命 息長足姬命
境内社   社日社 天照皇大神 大己貴命 少彥名命 倉稲魂命 殖安命
杵築神社  大山祇命 素盞鳴命 大己貴命
尾呂地神社 蛇神
荒神社
御由緒および地名記
 当神社は「出雲の国風土記」(七三三年)に「大原社」岩坪大明神と記された古い社でその創立は詳らかでない。
 昔は仁多郡の三沢村郷内であって「尾原村」と言われていた。社地は簸の大川(斐伊川)の屈曲した川に囲まれて独立した岩山で真にその名のとおりの「岩壺」であって清廉閑雅の神域である その山容はあたかも巨大な亀が大川に対するが如して「亀山」と呼ばれてきた。
 「神代藻塩草」(江戸時代)の「出雲社記」には雲州仁多の佐白と大原郡中久野村の境に「八頭坂」がある。素盞嗚命が八岐蛇を斬られた所である。八頭坂を西に下った斐伊の郷には「八本杉」があって大蛇の頭が祀られてあり「尾原村」には大蛇の尾が祀られてあるその故に「尾原」と言うと記されてある。
 当社の上流の北原と尾原地区に大規模な「多目的ダム」が建設されることになり その造成工事のために当神社をはじめ周辺の田畑や道路等を改修整備するために神社は平成十一年五月六日に仮殿遷座祭を斎行翌十二年十月二十八日移転新案成った社殿にて本殿遷座祭を斎行した。
『石壷神社御由緒』より

※ 加藤義成氏の『出雲國風土記』では『石壺神社』を石壺社に大原社を奥出雲町上阿井にある『大原神社』に比定しているが、大原社を『石壺神社』に、石壺社を雲南市木次町平田にある『日御碕神社』に比定する場合もあります。

社日碑  
天照皇大神・大己貴命・少彦名命・倉稲魂命・埴安命(社日五神)を祀る。
石壺神社 社日碑
杵築神社
大山祇命・素戔嗚命・大己貴命を祀る。
石壺神社 杵築神社
荒神社
山ノ神を祀る。
石壺神社 荒神社

尾呂地神社

蛇神(おろちの尾)を祀る。
石壺神社 尾呂地神社
石 祠
石壺神社 石祠
鳥 居
石壺神社 鳥居
狛 犬
石壺神社 狛犬
石壺神社 狛犬
境内の白梅
石壺神社 境内の白梅
社 頭
石壺神社 社頭
鳥居扁額
石壺神社 鳥居扁額
地 図


問い合わせ
所在地  島根県雲南市木次町平田1960
TEL  --
ホームページ  --
Email  --
駐車場  隣にある尾原農村公園管理棟の駐車場
 に駐車していいのか、わからないので前
 にあるグラウンドの端っこに停めさせて
 もらい参拝しました。
御朱印  有無は不明

QooQ