出雲国風土記 神門郡 『美久我社(彌久賀神社)』
ご 由 緒
|
彌久賀神社 御祭神 主祭神 天之御中主大神 合 祀 宇賀御魂神 神 紋 二重龟甲遠鷹祠(羽) 由緒 当社の大神さまは、神代の昔天地いまだ漂う時初めて宇宙を治められた神代最高の位の大神、天之御中主大神さまで天照大神さまの御祖父さまであります。何時頃からこの地に奉られたか定かでありませんが、文字が我が国に伝来し聖武天皇天平五年(七三三年)出雲風土、記延喜式、出雲国巡拝記等の古文書等に記されており古社なること明らかです。又社名は、出雲風土記(美久我の社)延喜式(彌久賀神社)慶長時代から文政時代(若一玉子権現御社)と言い嘉祥四年に正六位に叙せられ、明治四年に郷社となり遠い昔の私達の先祖から今に至るまで多くの人々の心の支えとして敬仰される神社であります。 苗鹿神社 御祭神 天太王命 本社は、元大池村字苗鹿原に神社として奉られていたが明治四十年に摂社として境内地に移転遷座、何時頃から苗鹿原に奉られたか定かでありませんが「由緒」この神様は、山から鹿に乗り鹿の背に稲を取かけて下り里人に苗を与え農耕を広めし神と言われ、歴史的に明らかなことは享保元年から文政八年頃まで苗鹿大明神御社と云い以後社名を苗鹿神社となり、明治四年に村社となりました。 惠比須神社 御祭神 大己貴命 事代主命 本社は、元大池村字明神に無格社恵比須神社として奉られ明治四十年に末社として境内地に移転し奉られし社であります。 疫病神社 御祭神 八十禍津日神 大禍津日神 本社は、疫病の流行を防ぐ社で何時からこの地に奉られたか不明。明治初年から昭和二十五年頃まで大池から差海全域に渡り腸チブスが大流行し約百人余りの方が亡くなり、これを鎮めるため昭和二十四年十二月に再建した社であり ます。
『彌久賀神社境内御由緒』より
|
御 祭 神 |
天之御中主大神
|
---|---|
合 祀
|
宇賀御魂神
|
本殿
|
本殿
|
拝殿
|
拝殿の内部
|
拝殿の扁額
|
鳥居の扁額
|
境内摂社 苗鹿神社(天太玉神)
|
境内末社 稲荷神社(正一位稲荷大明神)
|
境内末社 恵比寿神社(大己貴神・事代主神・船玉神・豊玉彦神・豊玉比女神)
|
境内末社 疫病神社(少名毘古那神・八十禍津日神・大禍津日神)
|
境内社 神御祖ノ社
|
神御祖ノ社の子宝夫婦神(伊弉諾尊・伊弉冉尊)
|
御神木
|
??
|
三寶荒神
|
井戸明府碑
|
小さな社と丸い石
|
手水舎
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
境内
|
御由緒
|
鳥居
|
社号標
|
出雲国風土記登場地標(美久我林)
|
鳥居横の仏堂
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
|
電 話
|
0853-43-2025
|
ホームページ
|
http://www.icv.ne.jp/mikuga/index.html(彌九賀神社公式HP)
|
メールアドレス
|
--
|
ご朱印
|
有無は不明
|
駐 車 場
|
9号線から少し入ったところに15~6台程停められる駐車場があります。大型バスの駐車は事前にご連絡くださいとのこと。自分が行ったときはこの駐車場に気が付かず神社の鳥居の前に駐車して参拝しました。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿