出雲国風土記 出雲郡 『同(企豆伎)社(大穴持御子神社)(三歳社)』
御 由 緒
|
出雲大社摂社 大穴持御子神社(三歳社) 御祭神 事代主神 高比売神 御年神 由緒 事代主神、高比売神は 大国主大神の御子神であり 国土経営に際して大神を助け 力を尽くされた神様です。 後世、大年神の御子御年神を 合祀し三歳社と称します。 毎年正月三日には福迎神事が 斎行され、遠近から大勢の方々が 参拝して福柴・福茅を戴き 開運を祈ります。 祭日 一月三日 十月六日 |
御 祭 神 | 事代主神 高比売神 御年神
|
---|
本殿
|
本殿
|
境内案内板
|
手水
|
遊歩道
|
|
福迎の社ご案内 摂社 三歳社(大穴持御子神社) 御祭神 事代主神 高比売命 御年神 由 緒 三歳社は延喜式内社で、大国主大神の御子神である
事代主神を主祭神とし、同じく御子神である高比売命、
そして穀物の神である御年神を合祀します。殊に事代主神は
”えびすさま”として信仰の篤い神であり、大国主大神に
国土奉還のご進言をなされ、天孫降臨に御力を尽くされ
た神です。
毎年一月三日には午前一時より「福迎祭」が斎行され、
終日に亘り多くの参拝者がこの参道を行き交い、縁起の
”福柴・福茅”を戴き、一年の福を迎えて幸縁を祈ります。 祭日 一月三日・十月六日 出雲大社
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県出雲市大社町杵築東
|
電 話
|
0853-53-3100(出雲大社)
|
ホームページ | https://izumooyashiro.or.jp/ (出雲大社) |
メールアドレス
|
ーー
|
駐 車 場
|
|
出雲大社と神楽殿の間の道を鵜峠方面に向かうと「福迎の社ご案内」の看板のそばに停められそうな場所もあります(写真右)が、神社までは800mくらいあります。さらに300mほど進むと軽自動車なら停められるところがあり(写真左)、そこからなら20~30m歩くと神社に着きます。
|
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除