【出雲国風土記】毛社神社(毛彌乃社)|国常立尊・国狭槌尊と天穂日尊を祀る古社|意宇郡・松江市八雲町

2021年5月2日日曜日

意宇郡 国狭槌尊 国常立尊 出雲国風土記 出雲神話 松江市 天穂日尊 八雲町 毛社神社 毛彌乃社

【出雲国風土記】毛社神社(毛彌乃社)|国常立尊・国狭槌尊と天穂日尊を祀る古社|意宇郡・松江市八雲町

「出雲国風土記」に毛彌乃社の名で記される、1300年以上の歴史を持つ毛社神社。
国常立尊・国狭槌尊・天穂日尊をお祀りする、国土開闢の神々ゆかりの古社です。
松江市八雲町の山あいに鎮座し、多くの境内社や御神木が静かに参拝者を迎えてくれます。


拝殿
毛社神社 拝殿

参道の先に建つ毛社神社の拝殿。

目次を開く

御祭神

主 祭 神 国常立尊 国狭槌尊
合 祀 神 天穂日尊

御由緒(歴史)

御由緒板
毛社神社 御由緒板|意宇郡松江市八雲町の古社解説

御祭神や年間の祭典が記された社頭掲示板。

当社は出雲国風土記(733年)に「毛彌乃社」と記される意宇郡の古社で、創建年代は不詳とされています。
主祭神の国常立尊・国狭槌尊は国土開闢の始源神、合祀神の天穂日尊は出雲系譜の祖神として知られます。

境内には八社の境内末社が祀られ、地域の産土神や山・田の神々を今に伝えています。

  • 歳旦祭:1月1日
  • 節分祭:2月3日(受付による)
  • 祈年祭(種祭):4月15日
  • 御田植祭(節句):6月5日
  • 大祓祭(輪越祭):6月30日・12月31日
  • 例大祭(秋祭):10月15日
  • 新嘗祭・湯立祭(釜祓):12月10日

毛社神社「社頭掲示板」より

本殿
毛社神社 本殿 毛社神社 本殿と社殿全景

本殿と社殿の様子。

鹽竈神社

伊邪那美命を祀る境内社。

毛社神社 鹽竈神社
鷺神社

伊那背波岐命を祀る境内社。

毛社神社 鷺神社
稲荷神社

稲倉魂命を祀る境内社。

毛社神社 稲荷神社
笠柄神社

御祭神は不明の境内社。

毛社神社 笠柄神社
穀木神社

天日高命を祀る境内社。

毛社神社 穀木神社
木山神社

素戔嗚尊を祀る境内社。

毛社神社 木山神社
比婆山神社

伊邪那美命を祀る境内社。

毛社神社 比婆山神社
歳徳神

産土大神を祀るお社。

毛社神社 歳徳神
境内社

社名・御祭神は不明の小祠。

毛社神社 境内社
社日碑

社日を記念した石碑。

毛社神社 社日碑
御神木

境内にそびえる御神木。

毛社神社 御神木
荒神

境内の荒神社。

毛社神社 荒神
扁額

「毛社神社」の社号が掲げられた扁額。

毛社神社 扁額
境内

拝殿前から見た境内の様子。

毛社神社 境内
狛犬

拝殿前を守護する一対の狛犬。

毛社神社 狛犬 毛社神社 狛犬(別角度)
随神門

参道途中に立つ随神門。

毛社神社 随神門
手水舎

参拝前に身を清める手水舎。

毛社神社 手水舎
鳥居

参道入口に建つ鳥居。

毛社神社 鳥居 毛社神社 鳥居(別角度)
社号標

参道脇に立つ社号標。

毛社神社 社号標

アクセス・駐車場

地図

島根県松江市八雲町東岩坂352。国道432号線から県道53号線方面へ入った先に鎮座しています。

松江方面から国道432号線を南下し、県道53号線との交差点を左折して約100m進みます。
交差点を右折しさらに100mほど進むと、消防本部手前右側に鳥居と社号標が見えてきます。
神社右側には4~5台ほど駐車できるトイレ併設の駐車場があります。

お問い合わせ

所在地 島根県松江市八雲町東岩坂352
TEL 0852-54-1512
駐車場
毛社神社 駐車場

鳥居右側にある駐車場。

神社右側に普通車が4~5台停められる駐車場があります。
御朱印 有無は不明
公式 --

あわせて読みたい

この神秘的な神社をシェア!

X(旧Twitter)でシェア Facebookでシェア
取得中…