【出雲国風土記】三澤神社(弎澤社)|阿遲須枳高日子根命を祀る古社|仁多郡・奥出雲町

2025年10月30日木曜日

阿遲須枳高日子根命 奥出雲町 三澤神社 仁多郡 弎澤社

【出雲国風土記】三澤神社(弎澤社)|阿遲須枳高日子根命を祀る古社|仁多郡・奥出雲町

三澤神社 拝殿|静謐な雰囲気の拝殿正面

「出雲国風土記」(733)に名を刻む、仁多郡の古社。
主祭神は阿遲須枳高日子根命
原田八幡宮や事代主社などの摂社、随神門・大杉、風土記登場地標柱など見どころ豊富な境内を写真でご紹介します。


目次を開く

御祭神

主 祭 神 阿遲須枳高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)
配(合)祀 神 大己貴命/素盞鳴命/志那都比古命/志那都比売命/気長足比売命/分雷命/少彦名命/五十猛命

御由緒(歴史)

御由緒板
三澤神社 御由緒板|由緒・祭礼の概要

社歴・祭礼・合祀神の一覧が掲げられています。

当社は往古に創祀され、出雲国風土記(733)では仁多郡「三澤社」として官社二社中の首位に記録、延喜式神名帳(927)にも「三澤神社」と見えます。仁寿元年(851)に従五位下、貞観十三年(871)に正五位下を授けられました。中世は三沢氏の庇護を受け社領八十石の寄進、近世も歴代国主の崇敬を受け、不昧公をはじめ諸公の参詣が記録されています。明治四年に郷社、同四十一年に神饌幣帛料供進社、昭和二十年に宗教法人、同五十六年に特別社の指定を受けました。

主祭神は阿遲須枳高日子根命。御父を大穴持命(大国主命)、御母を多紀理毘売命と伝え、風土記の三沢郷の伝承により当地に祀られたとされます。境内には原田八幡宮・事代主社・社日社・荒神社・足守社などの摂社を祀ります。

  • 例大祭:10月29日
  • 祈年祭:4月9日(3月11日)
  • 新嘗祭:11月25日
本殿(右)
三澤神社 本殿(右)|社殿側面
本殿(左)
三澤神社 本殿(左)|社殿側面
境内社:事代主社
三澤神社 事代主社|事代主命を祀る境内社
境内社:原田八幡宮
三澤神社 原田八幡宮|譽田別命を祀る
境内社:社日社
三澤神社 社日社|天照大神・大己貴命ほかを祀る
境内社:足守社
三澤神社 足守社|八衢比古命・八衢比咩命
境内社:荒神社
三澤神社 荒神社|荒神大神
狛犬
三澤神社 狛犬|石造りの阿形 三澤神社 狛犬|拝殿前の吽形 三澤神社 狛犬|石段脇の一対
扁額
三澤神社 扁額
鳥居
三澤神社 鳥居
手水舎
三澤神社 手水舎
随神門
三澤神社 随神門
大杉(御神木)
三澤神社 大杉|御神木
社号標
三澤神社 社号標
入口・参道
三澤神社 入口 三澤神社 参道階段と鳥居 三澤神社 参道階段
出雲国風土記登場地標柱
三澤神社 出雲国風土記登場地標柱
伊能忠敬測量地点
三澤神社 伊能忠敬測量地点

アクセス・地図

地図

島根県仁多郡奥出雲町三沢402。蔭凉寺の駐車場先を左折、数台分の駐車スペースあり。

お問い合わせ

所在地島根県仁多郡奥出雲町三沢402
TEL--
公式--
Email--
駐車場蔭凉寺の駐車場の先を左折すると、数台駐車できる場所があります。
御朱印有無は不明(事前確認を推奨)

合わせて読みたい


この神社の記事をシェア!

X(旧Twitter) Facebook