投稿

ラベル(阿遲須枳高日子根命)が付いた投稿を表示しています

【出雲国風土記】三澤神社(弎澤社)|大国主命の御子が鎮まる古社|仁多郡・奥出雲町

イメージ
【出雲国風土記】三澤神社(弎澤社)|大国主命の御子が鎮まる古社|仁多郡・奥出雲町 『出雲国風土記』仁多郡首位の式内社・三澤神社は大国主命の御子神を祀る 出雲国風土記に仁多郡の筆頭として記された古社はどこ? 三澤神社は、『出雲国風土記』に「 弎澤社 」として登場する古社。 大国主命の御子・阿遲須枳高日子根命が祀られ、奥出雲の歴史を物語っています。 → 現地取材してきました! 目次(クリックで開く) 拝殿・本殿 御祭神と御由緒 三澤神社の伝承 境内社と見どころ アクセス・駐車場 拝殿・本殿 ▲ 三澤神社 拝殿(正面) 御祭神と御由緒 主祭神 阿遲須枳高日子根命 大国主命と多紀理毘売命の御子で、『出雲国風土記』所載の三沢郷の伝承により当地に祀られた。延喜式内社・郷社。 ※ 配祀神:大已貴命・素盞鳴命・志那都比古命・志那都比売命・気長足比売命・分雷命・少彦名命・五十猛命 三澤神社の伝承 仁多郡 弎澤社 (現代語訳:三沢の地に鎮座する社) → 社号標や境内説明板がその証! ▲ 出雲国風土記登場地標柱 境内社と見どころ 事代主社(事代主命) 原田八幡宮(譽田別命) 社日社(天照大神・大己貴命ほか) 足守社(八衢比古命・八衢比咩命) 荒神社(荒神大神) 狛犬(拝殿前) 扁額(拝殿) 鳥居(参道入口) 手水舎 随神門 大杉...