出雲国風土記 意宇郡 『宍道社(石宮神社)』
ご 由 緒
|
御祭神は大己貴命(大国主命)であり、御神体は神代固有の霊石である犬石です。現在その霊石は、鳥居の両側に猪石が二体、神社拝殿の後ろに犬石が御鎮座されています。 古くこの土地の人たちは、当社を武内宍道神社と呼んでいました。また、延喜式と出雲国風土記に宍道神社が登場していますが、それは当社であるという考え方があります。 境内には、伊邪那美命、事解之男命、速玉之男命、石柝神、根柝神五柱を祀っている熊岩神社や武内宿禰命を祀っている武内神社があります。
『社頭掲示板』より
|
御 祭 神 |
大己貴命(大国主命)
|
---|
犬石(御神体)
|
犬石(御神体)
|
拝殿
|
社頭掲示板
|
狛犬
|
狛犬
|
境内摂社(総荒神)
|
境内摂社(歳徳神)
|
境内摂社(武内神社)
|
境内摂社(熊岩神社)
|
熊岩神社 狛犬
|
熊岩神社 狛犬 |
入口鳥居
|
全景 |
社日社
|
出雲国風土記登場地標柱 |
神社前風景
|
『出雲国風土記記載遺跡』犬石・猪石 (宍道町指定文化財)
天平五年(七三三年)に記された古代出雲の地誌『出雲国風土記』には、宍道の地名の由来となった犬石、猪石の物語が取り上げてあります。これを現代ふうにすると、「出雲の国を治めておられた大穴持命(大国主命) が犬を使って猪狩りをされました。この追われていた二匹の猪と犬は石となって今でも南の山に残っている。この故事より(猪のとおった道という意味から)この地域を猪の道=宍道と呼ぶようになりました。」というものです。
鳥居の両側の巨石を猪石に、神社拝殿後ろの石 (ご神体)を犬石にあてる説があります。また猪石については他に女夫岩 (宍道町白石)をあてる説もあります。
*『出雲国風土記』は天平五年(七三三年)に記された古代出雲の地誌です。その内容は国・郡・郷などの地名起源、郷・駅家・寺院・神社などが詳述されています。現存する五カ国の風土記のうちで唯一完備したものであり、極めて史料価値の高いものです。
平成十五年三月三十一日
宍道町教育委員会
『神社前の説明版』より
|
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県松江市宍道町白石638
|
電 話
|
-
|
ホームページ
|
-
|
メールアドレス
|
-
|
ご朱印
|
有無は不明
|
駐 車 場
|
神社の鳥居の右側に1・2台分
|
0 件のコメント:
コメントを投稿