出雲国風土記 飯石郡 『志志乃村社(志志乃村神社)』
ご 由 緒
|
当社は出雲の国風土記(七三三)に所載の古社で
創立年代は不詳であります。
主祭神奥津島比売命は、古事記によれば天照大御神
天の安の河を中に須佐之男命と誓約をなされたと
きに、十拳剣を三段に打ち折られ、その切っ先になりま
せる神様で、宗像三女神の第一神であります。そのこと
から明治までは切っ先大明神と崇められました。
当初志志乃村神社は獅子地区にお祭祀してありまし
たが、明治四十年この地に祭祀してありました雨神社に
遷し併せ祀られました。 主 祭 神 奥津島比売命 合 祀 神 国狭槌神 国常立尊 大山衹神 瓊々杵尊 木花開耶媛姫命 面足尊 大日霎貴神 誉田別命 菅原道真神 主な祭礼日 例大祭 十一月三・四日 豊饒祭 九月 十六日 |
『志志乃村神社 御由緒』より
御 祭 神 |
奥津島比売命
|
---|---|
合 殿
|
大山衹神 瓊々杵尊 大山衹神 瓊々杵尊
木花開耶媛姫命 面足尊 大日霎貴神 誉田別命 菅原道真神 |
本殿
|
拝殿
|
外観
|
手水舎
|
狛犬
|
狛犬
|
境内摂社(美保社)
|
御神木
|
社号標
|
御由緒
|
出雲国風土記登場地標柱
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県飯石郡飯南町八神60
|
御 朱 印
|
有無は不明
|
駐 車 場
|
無 神社の正面が広い道路になっていたので
同乗者を車に残して参拝しました。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿