【出雲国風土記】志志乃村神社(志志乃村社)|宗像三女神の姉神・奥津島比売命を祀る古社|飯石郡・飯石郡飯南町
「出雲国風土記(733)」に名を刻む古社。
宗像三女神の第一神・奥津島比売命を主祭神とする「志志乃村神社」。
志志乃村社旧跡の案内板や社号標も残る、静謐な社域を写真たっぷりで紹介します。
御祭神
| 主 祭 神 | 奥津島比売命(おきつしまひめのみこと) |
|---|---|
| 合 祀 神 |
国狭槌神 国常立尊 大山衹神 瓊々杵尊 木花開耶媛姫命 面足尊 大日霎貴神 誉田別命 菅原道真神 |
御由緒(歴史)
当社は出雲国風土記(733年)に記される志志乃村社に比定される古社。
主祭神奥津島比売命は、古事記の誓約(うけい)に由来して生まれた宗像三女神の第一神とされ、
古くは「切っ先大明神」とも崇敬されました。
もとは獅子地区に鎮座していましたが、明治四十年に雨神社へ遷し併せ祀られた経緯が伝わります。
例大祭は十一月三・四日、豊饒祭は九月十六日。
現地写真ギャラリー
志志乃村社 旧跡
アクセス・駐車場
地 図
島根県飯石郡飯南町八神60。神社前は道路幅が広めですが、路上駐車は安全最優先でご判断ください。
お問い合わせ
| 所在地 | 島根県飯石郡飯南町八神60 |
|---|---|
| TEL | -- |
| 公式 | -- |
| -- | |
| 駐車場 | 神社の正面が広い道路になっていたため、同乗者を車に残して参拝。 |
| 御朱印 | 有無は不明(要確認) |
あわせて読みたい
取得中…

0 件のコメント:
コメントを投稿