投稿

ラベル(志志乃村社)が付いた投稿を表示しています

【出雲国風土記】志志乃村神社(志志乃村社)|宗像三女神の姉神を祀る古社|飯石郡・飯南町

イメージ
【出雲国風土記】志志乃村神社(志志乃村社)|宗像三女神の姉神を祀る古社|飯石郡・飯南町 「出雲国風土記」に名を刻む、1300年以上の歴史を持つ古社。 宗像三女神の 第一の姉神 を祀る「志志乃村神社」へ、 あなたもタイムスリップしてみませんか? 目次を開く 御祭神 御由緒(歴史) 現地写真ギャラリー アクセス・駐車場 お問い合わせ 御祭神 主 祭 神 奥津島比売命 合 祀 神 国狭槌神 国常立尊 大山衹神 瓊々杵尊 木花開耶媛姫命 面足尊 大日霎貴神 誉田別命 菅原道真神 御由緒(歴史) 御由緒板 明治40年に雨神社と合祀された経緯が記されています。 当社は出雲国風土記(733年)に所載の古社で、創立年代は不詳。 主祭神 奥津島比売命 は、古事記によれば天照大御神と須佐之男命が天の安の河を挟んで誓約(うけい)を行った際、 十拳剣を三段に折り、口に含んで吹き出した霧から生まれた神であり、 宗像三女神の第一神 です。 明治までは「切っ先大明神」と呼ばれていました。 当初は獅子地区に鎮座していましたが、 明治40年(1907年) に雨神社に遷され、合祀されました。 例大祭 :11月3・4日 豊饒祭 :9月16日 現地写真ギャラリー 拝殿 荘厳な拝殿。静けさに包まれています。 本殿 明治合祀後の本殿。歴史の重みが感じられます。 狛犬 左右対称の狛犬。阿形・吽形が揃っています。 御神木 境内を鎮護する御神木。圧倒的な存在感です。 境内社:美保社 小さな境内社「美保社」。美保神社の分霊か? 手水舎 参拝前の心身を清める手水舎。静かな水音が響きます。...