出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多倍神社)』
出雲市佐田町に鎮座する多倍神社は出雲国風土記で多倍社に比定される神社で、須佐之男命を御祭神として祀っています。
拝 殿
本 殿
御祭神
主 祭 神 | 須佐之男命 |
---|---|
合 祀 神 | 足仲彦命 誉田別命 息長足姫命 湯山主命 稲田姫命 和田津見命 |
御由緒
多倍神社(元県社)御由緒
一.祭神 須佐之男命
「棟札」に須佐之男命 八岐大蛇を斬り玉うた剱の御神霊を祭る。故に俚人剱明神という。
このお宮は大変古い神社で 千三百年前にすでに国の神祇官という役所の神社名簿に多倍社として記されていた「官社」であります。
「式内社」と申しますのは、これ又千百年前につくられた「延喜式」という国の書物にも「小社多倍神社」として記載されていますので延喜式の内に記されている神社で式内社と申します。
二.合祀の神々
宇佐八幡(高櫓八幡) 明治六年六月合祀
石清水八幡 明治四〇年七月合祀
河内神社 同
湯村神社 同
以上四社九柱の神々を合祀して今日に至る。
三.社殿
大社造りの変態 明治二〇年新造、七尺(二.二m)四方、四方に廻り縁勾欄をめぐらす。階は本殿の中央に設け御拝をつくる。この様式が大社造りの変態といわれる由縁である。
四.境内末社
1.稲荷社‐倉稲魂命-農工商の守護
2.厳島社‐市杵島比売命-海運の神
3.美保社‐関の明神を勧請して祀る
4.随神門‐左右に兵仗を帯びた二体の神像を安置せる門。
左神=豊磐門戸命(矢大臣)右神=奇磐戸門命(左大臣)
五.伝説「首岩」について
御本社の真後に玉垣をめぐらした二つの大岩をいう。直径約四m高さ二.五m、その形は笠を伏せたようだ。そのうしろに圣四m、巾二m、厚さ一.二mの岩が倒れかかるように重なっている。「社説」によるとこの神社より北方五〇〇mの所に怪岩奇嶂あり「鬼の窟」という。(自由観光歩道が通ずる)天井岩、千畳岩、腰のし岩、地獄岩等ありて往古鬼共の住める巣窟であった。この鬼の大将を多倍神社の祭神須佐之男命が退治したまい、その首を埋めその蓋になさったという岩がこの首岩であると。
私たちの先住民族の間には、奇岩、怪石又は神秘なことが現れたりする大木、山岳、瀧等々神が宿るとしてこれを信仰の対象として祀る風習があった。この首岩も石神信仰の一つとして始めはこの岩が多倍神社の御神体として崇敬されていたのではなかったかと言われている。
『多倍神社(元県社)御由緒』より
首 岩
境内社(厳島社?):市杵島比売命
境内社(美保社?)
稲荷社:倉稲魂命
石 祠
玉垣内の石碑
扁 額
鳥 居
境内からの夕日
>
地 図
問い合わせ
所 在 地 | 島根県出雲市佐田町反邊1064 |
---|---|
TEL | -- |
ホームページ | -- |
-- | |
御朱印 | 有無は不明 |
駐車場 | 鳥居の横に2~3台分 |
注 | 県道185号線に入口の案内板がありますが、その先は道路も細く離合も難しい場所がありますので注意が必要です。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿