出雲国風土記 神門郡 『奈賣佐社』『那賣佐社』(那賣佐神社)

2019年7月2日火曜日

葦原醜男命 伊邪那岐命 岩坪 出雲国風土記 出雲市 出雲神話 須勢理姫命 大国主命 東神西町 奈賣佐社 那賣佐社 那賣佐神社 和加須世理比賣命

t f B! P L

出雲国風土記 神門郡 『奈賣佐社』『那賣佐社』(那賣佐神社)


出雲市東神西町に鎮座する那賣佐神社は出雲国風土記では奈賣佐社・那賣佐社に比定される神社で、葦原醜男命を御祭神、配祀神に須勢理姫命、合殿に伊邪那岐命をお祀りしています。

拝 殿
那賣佐神社 拝殿
本 殿
那賣佐神社 本殿
御祭神
主 祭 神  葦原醜男命
配 祀 神  須勢理姫命
合 祀 神  伊邪那岐命
御由緒
那賣佐神社 御由緒
大国主命又の名を葦原醜男命と申し上げその后神は須佐之男命の御子でこの里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫命 であります。
 天平五年(西暦七三三年)に編纂された出雲国風土記によれば御祭神御夫婦が仲睦しく岩坪の宮殿で お暮しになっていたとき、或る日社前の渓流が岩苔の上をなめらかに流れているの をご覧になって「滑し磐石なるかも」と仰せられた「なめしいわ」が約って「なめさ」となり、 この地方を滑狹郷と称するようになった記録があります。
 又これより約二百年後の、延喜式神名帳に当社は神祇官に登録してある神門郡二十七座の内にあり、 これを式内社といいます。
享保年間の雲陽誌には高倉明神とあり高倉山に鎮座せられているところから通称「高倉さん」とも称し、 明治五年には社格郷社に列せられるなど洵に由緒深い神社であります。
 『那賣佐神社 案内板』より
扁額  
那賣佐神社 扁額
狛犬
那賣佐神社 狛犬
伊邪那岐命社
那賣佐神社 伊邪那岐命社
名木 ムクロジ
那賣佐神社 名木 ムクロジ
参道の階段
那賣佐神社 参道の階段
那賣佐神社 参道の階段
那賣佐神社 参道の階段
那賣佐神社 参道途中の鳥居
社 頭
那賣佐神社 社頭
社号標
那賣佐神社 社号標
岩坪入口
岩坪 入口
岩坪明神
岩坪明神
岩坪の由緒
岩坪 由緒

岩 坪 
『出雲国風土記』(七三三年)には、こゝに須佐能袁命の御子、和加須世理比賣命が住んでおられ、そこへ大国主命が通ってこられた時、この谷川の水が岩面を滑らかに流れる様子を見て「滑し磐石なるかも」と仰せられたので、この地方(神西・江南)を滑狭郷というようになった、と述べている。即ち、郷名の発祥地は、此処、岩坪の地である
 また『雲陽誌』(一七一七年)には、二~三尺四方の岩穴が五つあって岩坪といゝ、近くに二神を祀る岩坪明神(那賣佐神社のこと)があると記述されている。 
 更に『出雲国式社考』には、この岩坪は、ふだんは砂を満たしているが、 旱魃の際、 これを掘り出し雨乞いすれば忽ち雨が降るという伝説があることも記載されている。 
 一般に甌穴とは、急流の川床の岩面にできる鍋状の穴をいう。円い礫が穴の中に入って流水によりこれが回転し、永い間に岩面に大きなくぼみをつくったと考えられる。 
 この岩坪は、古い文献にもみられる貴重な天然記念物であり史跡である。
岩 坪
岩坪
地 図


問い合わせ
所 在 地  島根県出雲市東神西町720
TEL  --
ホームページ  --
Email  --
御 朱 印  有無は不明
駐 車 場  出雲ロマン街道沿いに待避所のようなところがあり、駐車できます。
  神社までは約200段の階段があり、歩きやすい服装や靴をお勧めします。

QooQ