出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』

2023年11月28日火曜日

安来市 意宇郡 嘉羅久利神社 五十猛命 広瀬町 佐久多社 出雲国風土記 出雲神話 素盞嗚尊

t f B! P L

出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』

安来市広瀬町に鎮座する嘉羅久利神社は出雲国風土記に佐久多社と記載され、御祭神に素盞嗚尊と韓国五十猛命をお祀りする古社で、 嘉羅久利神社の「カラクリ」という名称は、機械の古語「カラクリ」の語源になったとも言われています。 

慶長5年(1600年)に毛利氏から寄進を受けました。寛永12年(1635年)の大洪水で本社が流失しましたが、天明元年(1784年)に現在地に遷座されました。

拝 殿

嘉羅久利神社 拝殿

本 殿

嘉羅久利神社 本殿右

嘉羅久利神社 本殿左

御祭神

主 祭 神  素盞嗚尊 五十猛命

御由緒

社伝に依れば出雲風土記に佐久多社、延喜式神名帳に佐久多神社同社=坐久韓国伊太氐 神社と記載されるのが当社なりと伝う。聖武天皇の天平年間(729~748)以前には三笠山の中腹に鎮座したが、寛永十二年(1635)の 大洪水により当社も流出する。 寛永十二年広瀬藩初代近栄公一夜夢に五十猛命の神告を受け、其の指示に依り殿町に在る藩医並河家の邸内を発掘された處、 木製神像二体中に石を挟める形にて発見される。是こそ御神体なりとし藩邸内に礼拝殿を設け祈願社として奉斎される。 正徳・享保・宝暦年間に遷座祭執行。天明元年神告により社殿を元の鎮座地に近い三笠山北麓の現在の鎮座地に奉遷される。
島根神社庁HPより

※ 嘉羅久利神社は出雲国風土記に記載されている佐久多社2社(15番目と36番目)のうちのひとつだが、参考にしている加藤義成氏の出雲国風土記では2社とも上来待の来待本宮(本宮神社)を、 出雲神社探訪では2社とも嘉羅久利神社を、解説出雲風土記では15番目を佐久多神社とし36番目を嘉羅久利神社としている。

随神門  

嘉羅久利神社 随神門

鳥 居

嘉羅久利神社 鳥居

御神木

嘉羅久利神社 御神木

狛 犬

嘉羅久利神社 狛犬

嘉羅久利神社 狛犬

嘉羅久利神社 狛犬

嘉羅久利神社 狛犬

扁 額

扁額に「嘉羅久利神社 佐久多神社」と書かれている。

嘉羅久利神社 扁額

地 図

問い合わせ

所在地  島根県安来市広瀬町広瀬364
TEL  0854-32-2904
HP  --
Email  --
駐車場
 近くの広瀬中央公園に駐車場がありますが、
 停めていいのか不明です。神社の近くに路駐して参拝しました。
御朱印  有無は不明

QooQ