【出雲国風土記】杵築大社(出雲大社)|荒垣外の摂末社めぐり。上宮・下の宮・命主社(神魂伊能知奴志神社)・阿須伎神社・出雲井社・因佐神社・湊社・大歳社・大穴持御子神社(三歳社)・大穴持御子玉江神社(乙見社)・大穴持伊那西波岐神社・野見宿禰神社・祓社・金刀比羅宮を写真付きで紹介。所在地・地図・問い合わせ先も掲載(島根県出雲市大社町)。
【出雲国風土記】出雲大社(杵築大社)|荒垣外摂末社めぐり|出雲郡・出雲市大社町
出雲大社のホームページに記載される境外の摂末社を歩いて巡りました。
場所や由緒、御祭神、現地写真を1ページに集約しています。
※ 本殿・拝殿や荒垣内摂末社の記事は下記もどうぞ。
命主社
命主社(島根県出雲市大社町)。祭神は神皇産霊神。
目次を開く
御祭神(境外摂末社の主な一覧)
| 神魂伊能知奴志神社(命主社) | 神皇産霊神 |
| 阿須伎神社 | 阿遅須伎高日子根命 |
| 大穴持御子神社(三歳社) | 事代主神・高比売命 |
| 大穴持御子玉江神社(乙見社) | 高比売命(下照比売命) |
| 上 宮 | 素戔嗚尊・八百萬神 |
| 下の宮 | 天照大御神 |
| 出雲井社(出雲路社) | 岐神 |
| 因佐神社 | 建御雷神 |
| 湊 社 | 櫛八玉神 |
| 大歳社 | 大歳神 |
| 大穴持伊那西波岐神社 | 稲背脛命 |
| 野見宿禰神社 | 野見宿禰命 |
| 祓 社 | 瀬織津比咩神・速開都比咩神・気吹戸主神・速佐須良比咩神(祓戸四神) |
| 金刀比羅宮 | 大物主神 |
本ページで紹介する各社は、『出雲国風土記』(733)に所載・比定される古社や、出雲大社の境外に鎮座する摂末社です。
例:上宮では旧暦十月(神在月)に八百万神の神議が行われると伝え、下の宮は天照大御神を祀る末社、出雲井社は岐神を祀り国譲り神話とも関わる道の神として崇敬されます。
それぞれの鎮座地・御祭神は上の「御祭神(一覧)」をご参照ください。
現地写真ギャラリー
神魂伊能知奴志神社(命主社)は、島根県出雲市大社町にある出雲大社の境外摂社で、天地万物の根源を司る神皇産霊神(大国主大神の父神)を祀ります。
阿須伎神社は、島根県出雲市大社町遙堪の出雲大社摂社で、『出雲国風土記』に「阿受伎社」と見え、阿遅須伎高日子根命(大国主大神と多紀理毘売命の御子、国土創生の神)を祀る現存唯一の阿須伎社です。
大穴持御子神社(三歳社)は出雲市大社町杵築東の出雲大社・境外摂社。御祭神は大国主大神の御子・事代主神と高比売命。静かな杜に佇む小社で、出雲信仰ゆかりの地巡りに最適です。
大穴持御子玉江神社(乙見社)は、島根県出雲市に鎮座する出雲大社の境外摂社で、『出雲国風土記』の「企豆伎社・同社」に比定され、高比売命(下照比売命)を祀ります。
上 宮
上宮は出雲大社の摂社で、素戔嗚尊と八百万神を祀り、神在月には神々が集い「神議」が行われると伝わる、あらゆる「縁」を結ぶ社です。
ここで会議が行われるのか...??
下 宮
下の宮は出雲大社の末社。御祭神は天照大御神。皇祖神として崇められ、光明と守護の御神徳が広大無辺と伝わる小社です。
出雲井社(出雲路社)
出雲井社(出雲路社)は出雲大社の摂社で、道の神・岐神を祀り、国譲りの折に経津主神に随従して諸国平定に功を立てたと伝わる社です。
入口付近には
『マムシに注意!!』の看板が...!
因佐神社は出雲市の出雲大社摂社。『出雲国風土記』「伊奈佐乃社」に比定され、稲佐の浜で大国主大神と国譲りを談じた建御雷神を祀る古社です。
湊社は出雲市大社町の出雲大社・境外摂社。『出雲国風土記』支豆支社に比定され、神饌を司る膳夫の神・櫛八玉神を奉斎。国譲り神話ゆかりの小社です。
大歳社
大歳社は出雲市大社町杵築北の出雲大社・境外末社。御祭神は五穀豊穣を司る大歳神(素戔嗚尊の御子)。地域の実りを見守る小社として信仰されています。
大穴持伊那西波岐神社は出雲市大社町鷺浦の出雲大社・境外摂社。御祭神は天穂日命の御子・稲背脛命で、出雲国造の祖神として崇敬されています。
野見宿禰神社
野見宿禰神社は出雲大社の摂社。御祭神は天穂日命の十三世孫・野見宿禰命。『日本書紀』に御前相撲の勝利が記され、相撲・スポーツ守護の神として信仰されています。
祓 社(神楽殿)
祓社は出雲大社の社で、瀬織津比咩神・速開都比咩神・気吹戸主神・速佐須良比咩神を祀る「祓戸の神」として、心身の罪穢れを祓い清める社です。
金刀比羅宮
金刀比羅宮は出雲大社の社で、大物主神(大国主大神の御別名)を祀り、殖産・医薬・技芸から漁業・航路安全まで広い御神徳で崇敬されています。
アクセス・地図
地 図
島根県出雲市大社町周辺。各摂末社の位置関係を一覧できます。
お問い合わせ
あわせて読みたい
掲載・更新日:
取得中…
0 件のコメント:
コメントを投稿