投稿

ラベル(五十猛命)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』 安来市広瀬町に鎮座する嘉羅久利神社は出雲国風土記に佐久多社と記載され、御祭神に素盞嗚尊と韓国五十猛命をお祀りする古社で、 嘉羅久利神社の「カラクリ」という名称は、機械の古語「カラクリ」の語源になったとも言われています。  慶長5年(1600年)に毛利氏から寄進を受けました。寛永12年(1635年)の大洪水で本社が流失しましたが、天明元年(1784年)に現在地に遷座されました。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    素盞嗚尊 五十猛命 御由緒 社伝に依れば出雲風土記に佐久多社、延喜式神名帳に佐久多神社同社=坐久韓国伊太氐 神社と記載されるのが当社なりと伝う。聖武天皇の天平年間(729~748)以前には三笠山の中腹に鎮座したが、寛永十二年(1635)の 大洪水により当社も流出する。 寛永十二年広瀬藩初代近栄公一夜夢に五十猛命の神告を受け、其の指示に依り殿町に在る藩医並河家の邸内を発掘された處、 木製神像二体中に石を挟める形にて発見される。是こそ御神体なりとし藩邸内に礼拝殿を設け祈願社として奉斎される。 正徳・享保・宝暦年間に遷座祭執行。天明元年神告により社殿を元の鎮座地に近い三笠山北麓の現在の鎮座地に奉遷される。 島根神社庁HPより ※ 嘉羅久利神社は出雲国風土記に記載されている佐久多社2社(15番目と36番目)のうちのひとつだが、参考にしている加藤義成氏の出雲国風土記では2社とも上来待の来待本宮(本宮神社)を、 出雲神社探訪では2社とも嘉羅久利神社を、解説出雲風土記では15番目を佐久多神社とし36番目を嘉羅久利神社としている。 随神門   鳥 居 御神木 狛 犬 扁 額 扁額に「嘉羅久利神社 佐久多神社」と書かれている。 地 図 問い合わせ 所在地  島根県安来市広瀬町広瀬364 TEL  0854-32-2904 HP  -- ...

出雲国風土記 意宇郡 『賣布社(賣布神社)』 

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『賣布社(賣布神社)』 松江市和多見町に鎮座する賣布神社は、出雲国風土記に『賣布社』に記載され、速秋津比賣神を主祭神としてお祀りする古社です。 出雲國神仏霊場 の第六番札所で教えに因む文字は『浄』です。 拝 殿 拝殿の内部 本 殿 御祭神 主 祭 神    速秋津比賣神 相 殿 神    五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 摂 社 神    櫛八玉神 御由緒 風土記の社 延喜式内社 賣布神社御由緒 一、御祭神 主祭神 速秋津比賣神(水戸ノ神、祓戸ノ神)                 相殿神 五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命(樹種ノ神)                  摂社神 櫛八玉神(漁労、調理、製陶ノ神) 二、御神徳とその意義       当社は遠く神代において摂社の御祭神である櫛八玉神が潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀ら たと伝えられています。  このことは、海の潮の働きと地上の樹木の働きがあいまって海河山野の幸がもたらされ、人々も生かされていることが示されているのです。  神ながらの道の原点は、大自然の営みに畏敬の念をはらい、自己の生き方を律して、諸々の禍いや過ち、そして気枯れ《穢れ》などあればこれを見直し、人本来の生き方や生命力を甦らせることにあり、それが「祓え・清め」の真の意義でもあります。そのための活(気)は、「潮の気(水気や塩気)そして、樹木 の気に宿る神々によってもたらされる」と、信仰されてきたのです。   三、社名と神社の歴史にっいて   当社は、「出雲国風土記」に「賣布社」、「延喜式」には「賣布神社」と記された古社であり、社名の『めふ』とは、海藻や草木の豊かに生えることを意味しています。当社の元の鎮座地は、古代名の...

出雲国風土記 出雲郡 『立虫社(立虫神社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『立虫社(立虫神社)』 出雲市斐川町に鎮座する立虫神社は、出雲国風土記に立虫社と記載された古社で、五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命を主祭神に大名牟遅命・伊弉冊大神を配祀神としてお祀りする神社です。 境内には、神々の宴と旅立ちの社として有名な万九千神社も鎮座します。 拝 殿 お建て替え中の拝殿 本 殿 本殿裏の彫刻 御祭神 主 祭 神    五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 配 祀 神    大名牟遅命 伊弉冊大神 御由緒 立虫神社 ◆御祭神  主祭神 五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命       配祀神 大名牟遅命 伊弉冊大神    主祭神の三柱は、父の素戔嗚尊と共に斐伊川の源流、烏上の峰に天降り、本種を四方に播き植えながら当地に鎮まられたとされる。古くより神立、千家地域の人々の暮らしを守る産土大神として篤い崇敬を集めてきた。また、御祭神の神徳にあやかり、林業、土木、建築、耕地の開発発展に霊験あらたかとして関係者のお参りも多い。配祀神の二柱は、出雲国造家ゆかりの旧千家村に鎮座 していた客神社の御祭神で、大正九年に本殿内に合祀された。 ◆社史概要 立虫社、立虫神社の社名は、「出雲国風土記」や「延喜式』に見えるが、その起源は定かではない。元は、ここから南西方向へ約七八百米ほど隔てた斐伊川の中洲に鎮座していた。ところが 江戸時代の寛文十年(一六七〇)、大洪水に伴い、万九千社の境内へと遷宮された。近世以前は神立大明神などと呼ばれていたが、明治維新以後は立虫神社と改称し村社に列せられた。大正九年には、旧千家村の客神社を合祀。昭和二十一年以後は神社本庁の包括下となり、昭和五十年、島根県神社庁から特別神社の称を賜った。 ◆主な祭日 一、一月一日     歳旦祭 一、三月二十七日   祈年祭 一、七月二十五日   夏祭 大祓(※現在は二十五日に近い日曜日) 一、九月二十八日   例祭 一、十月 第一日曜日 秋祭例祭奉祝祭 一、旧暦十月二十七日 新嘗祭 一、十二月三十一日  大祓 社号標   御朱印 田園空間博物館標柱 稲荷社 ...