ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』

2024年2月17日土曜日

ヤマタノオロチ伝説 稲田姫命 雲南市 加茂町 御代神社 須佐之男命 天叢雲剣 八岐大蛇 尾留大明神

t f B! P L

ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』

雲南市加茂町三代に位置する尾留大明神旧社地は、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」が発見された場所とされています。この剣は、またの名を「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」ともいわれ、三種の神器の一つとして熱田神宮(名古屋市)の御神体として祀られています。 
 スサノオノミコトがヤマタノオロチの尾を開いて「天叢雲剣」を得たのが、この地だと伝えられています。
斐伊川の氾濫により、延享元年(1744年)に大津の丘陵中腹に移転し、明治4年に御代神社と改称されました。現在、大津の丘陵中腹の「尾留大明神旧社地」には「天叢雲剣発祥之地」の碑が建てられ、神蹟地として残されています。

全 景 

尾留大明神旧社地 全景

石 碑

八岐大蛇ゆかりの伝説 尾留大明神天叢雲剣発祥地

尾留大明神旧社地 尾留大明神天叢雲剣発祥地

石 碑

御代神社旧社地趾

尾留大明神旧社地 御代神社旧社地趾 石碑

説明板

尾留大明神旧社地(天叢雲剣の発祥地) 
 八塩折の酒に酔いつぶれた大蛇を退治した須佐之男命は、この御立薮で大蛇の尾を開いて宝剣を 得られたが、その宝剣の上に怪しき雲があったの「天叢雲剣」と名づけて天照大御神に献上になり、 後、三種の神器の一つとして今も名古屋の熱田神宮に祭られている。この御立薮(現在は畑地)は 須佐之男命と稲田姫を尾留大明神と称し広く崇拝されていたが、斐伊川の氾濫により、 延享元年(一七四四)約二〇〇メートル南方のここ大津の丘陵中腹に移転。明治四年に御代神社 と改称され、更に大正元年日吉神社地に移転合祀して今の御代神社(南方五〇〇メートル)となっている。

尾留大明神旧社地 説明板

御神木ではないだろうが...!

尾留大明神旧社地 木

地 図

情 報

所在地  島根県雲南市加茂町三代518
駐車場  駐車場はありません。近くに同乗者を残して路駐して行ってきました。

QooQ