出雲国風土記 大原郡 『日原社(大森神社)』
ご 由 緒
|
特別社 大森神社 御由緒 鎮座地 島根県木次町東日登一三四五番地 主祭神 素戔嗚尊 稲田姫命 大己貴尊 天日腹大科戸美大神 配祀神 市杵島命 倉稲魂命 菅原道具霊神 沿革 当社は出雲國風土記に載っている「日原社」で有ることが定説と為っており雲陽誌には「大森大明神」と記されている 此処は素戔嗚尊が八岐大蛇を退治され稲田姫を救い 須賀の地(大東町須賀)に赴かれる途中 この大森の地下暫し宿られ 御大婚の諸要事を準備された処と伝えられている 其の後大己貴尊が御大婚に関わる業また妖賊退治に関わる遺業を継承されし処と云われている 当社社殿が参道正面より横向きに鎮座なされているのは 社殿正面を横切るのは畏れ多く不敬であるとされ因って安泰を願い横向きに鎮座為されたと伝えられている。 また当大森神社(日原社)旧跡地付近より銅鐸及び土器等が出土 なかでもこの銅鐸は 弥生時代中期前半頃のものと推察され Ⅱ式の「外縁付鈕式」の四区小型袈沙文銅鐸」で 同型の銅鐸は荒神谷遺跡・賀茂岩倉遺跡からも出土しているこの銅鐸は「伝木次銅鐸」として現在京都物館に保存されている 境内社 事比羅神社 若宮神社 鷲神社 八坂神社 社日神 枳佐加比社 牛荒神社 例大祭日 毎年十月二十三日
『大森神社御由緒』より
|
御 祭 神 |
素戔嗚尊 稲田姫命 大己貴尊 天日腹大科戸美大神
|
---|---|
配 祀
|
市杵島命 倉稲魂命 菅原道具霊神
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県雲南市木次町東日登1345
|
電 話
|
--
|
ホームページ
|
--
|
メールアドレス
|
--
|
ご朱印
|
有無は不明
|
駐 車 場
|
飯石ふれあい農道沿いの階段のそばに広い場所があります。そこから100mほど南に行くと上に上がれる道路がありますが、駐車場は上にはありません。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿