投稿

ラベル(素戔嗚尊)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 出雲郡 『御向社(大神大后神社)(御向社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『御向社(大神大后神社)(御向社)』 今回は、出雲大社瑞垣内の本殿の東側に鎮座する脇宮三社と呼ばれるうちの一社『大神大后神社』(おおかみおおきさきのかみのやしろ)(御向社)を紹介します。 御祭神は素戔嗚尊の御娘神で素戔嗚尊から様々な試練を与えられた大國主大神を助けて、夫婦になられた須勢理毘売命です。 また、須勢理毘売命は『出雲国風土記』では、『和加須世理比賣命』として 神門郡 の条の滑狭郷の名前の由来について登場します。 大神大后神社(御向社) 瑞垣内は残念ながら撮影出来ないので… 左は天前社(あまさきのやしろ)...御祭神の蚶貝比売命と蛤貝比売命は大國主大神が手間山で難に遭い火傷をした時に治療と看護をした女神です。 旦那様の大國主大神が祀られる御本殿と仲良く並んでいます。 御祭神 御 祭 神    須勢理毘売命 御由緒 大神大后神社(御向社) 御祭神 須勢理毘売命 由緒 瑞垣の内、御本殿の東側に接して御鎮座です。 御祭神の須勢理毘売命は、 素戔嗚尊の御娘神です。 須勢理毘売命は、素戔嗚尊による大國主大神への様々な試練 に際して大神を良くお扶けになられ、御心を結ばれて夫婦とし ての結びの盃を交わされて嫡后となられました。以来、御仲も睦まじくお鎮まりになっています。 祭日 一日一日、十五日、二月十七日、 五月十四日、十五日、十六日 八月一日、十五日、十一月二十三日 旧十月十一日、十五日、十七日 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築東195 TEL  0853-53-3100 HP   出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場  出雲大社の周りには複数あります。   出雲大社 参拝者大駐車場 御朱印  有無は不明

出雲国風土記 出雲郡 『出雲社(出雲神社)(素鵞社)』

イメージ
出雲国風土記 出雲郡 『出雲社(素鵞社)』 今回は出雲大社のパワースポットと言われる素鵞社(そがのやしろ)の紹介です。 出雲大社の摂社で本殿裏手にある素鵞社は御祭神に素戔嗚尊をお祀りしています。 素戔嗚尊は天照大御神の弟神にあたり、出雲大社の御祭神大国主命の父神です。 出雲国風土記では出雲社に比定されいます。他に、出雲市別所町の諏訪神社や斐川町の富神社・西園町の長浜神社を出雲社に比定する説もあります。 社 殿 御祭神 御 祭 神    素戔嗚尊 御由緒 出雲大社摂社素鵞社 御祭神 素戔嗚尊 由緒 素戔嗚尊は三貴子(天照大御神、月読尊、素戔嗚尊)中の一柱あられ、天照大御神の弟神にあたります。出雲国に天降りされ、肥河上に於いて八岐大蛇を退治されて人々をお助けになり、奇稲田姫を御妻として大國主大神をお生みになられました。 祭日 一月二十八日  十月六日 八雲山   素鵞社の裏手には御神体であり、禁足地となる八雲山の山肌に触れる唯一の場所があります。 稲佐の浜と素鵞社 お清めの砂 稲佐の浜で取ってきた砂と社の下の砂を交換し、家の庭や畑に撒いたり、袋に入れて持ち歩くとお守りになるそうです。 地 図 問い合わせ 所在地  島根県出雲市大社町杵築東 TEL  0853-53-3100 HP    出雲大社 Email   問い合わせフォーム 駐車場  出雲大社の周りには複数あります。   出雲大社 参拝者大駐車場 御朱印  有無は不明

出雲国風土記 大原郡 『日原社(大森神社)』

イメージ
出雲国風土記 大原郡 『日原社(大森神社)』 雲南市木次町に鎮座する大森神社は、出雲国風土記に日原社に比定される神社で、 素戔嗚尊・稲田姫命・大己貴尊・天日腹大科戸美大神を御祭神として祀っています。 他に、雲南市大東町にある『日原神社』を日原社とする説もあります。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    素戔嗚尊 稲田姫命 大己貴尊    天日腹大科戸美大神 配 祀 神    市杵島命 倉稲魂命 菅原道具霊神 御由緒 特別社 大森神社 御由緒 鎮座地 島根県雲南市木次町東日登一三四五番地 主祭神 素戔嗚尊 稲田姫命 大己貴尊 天日腹大科戸美大神 配祀神 市杵島命 倉稲魂命 菅原道具霊神 沿革  当社は出雲國風土記に載っている「日原社」で有ることが定説と為っており雲陽誌には「大森大明神」と記されている  此処は素戔嗚尊が八岐大蛇を退治され稲田姫を救い須賀の地(大東町須賀)に赴かれる途中この大森の地下暫し宿られ御大婚の諸要事を準備された処と伝えられている 其の後大己貴尊が御大婚に関わる業また妖賊退治に関わる遺業を継承されし処と云われている  当社社殿が参道正面より横向きに鎮座なされているのは社殿正面を横切るのは畏れ多く不敬であるとされ因って安泰を願い横向きに鎮座為されたと伝えられている。  また当大森神社(日原社)旧跡地付近より銅鐸及び土器等が出土 なかでもこの銅鐸は弥生時代中期前半頃のものと推察され Ⅱ式の「外縁付鈕式」の四区小型袈沙文銅鐸」で同型の銅鐸は荒神谷遺跡・賀茂岩倉遺跡からも出土している  この銅鐸は「伝木次銅鐸」として現在京都物館に保存されている 境内社 事比羅神社 若宮神社 鷲神社 八坂神社 社日神 枳佐加比社 牛荒神社 例大祭日 毎年十月二十三日 『大森神社御由緒』より 枳佐加比社   枳佐加比売命を祀る。 境内社 右から、鷺社・事比羅社・若宮社・八坂社でそれぞれ、稲背脛命・大国主命 金山彦命・大山祇命・素盞嗚尊 稲田姫命を祀る。 社日碑 狛 犬 参 道 鳥 居 何かの跡 風 景 伊...

【出雲国風土記】阿禰神社(阿如社)|天照大神と素戔嗚尊を祀る古社|島根・湖陵町

イメージ
【出雲国風土記】阿禰神社(阿如社)|天照大神と素戔嗚尊を祀る古社|出雲市・湖陵町で 伊弉諾・伊弉冉の御子三柱の姉神を祀る、姉の里と呼ばれた湖陵の古社 出雲国風土記に「阿如社」と記された古社をご存じですか? 阿禰神社(出雲市湖陵町)は、『出雲国風土記』に「 阿如社 」として登場する古社。 天照皇大御神と素戔嗚尊をはじめ、八幡大神などをお祀りし、湖陵の歴史と信仰を今に伝えています。 → 現地取材してきました! 目次(クリックで開く) 拝殿・本殿 御祭神と御由緒 姉の里と阿如社の伝承 境内社と見どころ アクセス・駐車場・地図 拝殿・本殿 ▲ 拝殿 ▲ 本殿 御祭神と御由緒 主祭神 天照皇大御神・素戔嗚尊・品陀和気尊(八幡大神)・惟神大神 出雲国風土記(713年)には「阿如社」と記され、創立年代は不詳ながら神亀年中に伊弉諾尊・伊弉冉尊の御子三柱の姉神が鎮座したため、この地を「姉の里」と呼ぶと伝えられます。延喜式神名帳所載(式内社)。 この地には建保4年(1216)に出雲守護・佐々木義清が創建した八幡宇佐宮があり、天文10年(1541)に佐々木詮久が造営、永禄年間に小早川隆景が再建(『雲陽誌』)。慶長年中の神領没収と本社焼失により宝物類の多くを失うも、明治24年に両社合祀、現在地へ遷座しました。 『阿禰神社 御由緒』より要約 姉の里と阿如社の伝承 伊弉諾尊・伊弉冉尊の御子三柱の姉神がこの地に鎮まったことから、里は「姉(あね)の里」と称された――と古書に見える。 → 社号「阿禰(あね)」と地名伝承が重なり、古来の信仰圏が伺えます。 境内社と見どころ ▲ 鳥居 ▲ 鳥居の扁額 ▲ 狛犬(上段) ▲ 狛犬(下段) ▲ 客大明神神社(焼太刀大穂日子命) ▲ 金毘羅社(金山彦命) ...