出雲国風土記 意宇郡 『宍道社(大森神社)』


松江市宍道町に鎮座する大森神社は、出雲国風土記に『宍道社}と記載され、主祭神に大穴牟遅命をお祀りする古社です。
拝 殿
大森神社 拝殿
本 殿
大森神社 本殿右
大森神社 本殿裏
大森神社 本殿左
御祭神
主 祭 神  大穴牟遅命
配 祀 神   須佐之男命 少名彦神   事代主命 安閑天皇 出雲建雄神
合 祀 神  建御名方神 譽田別尊 伊弉册尊  國之常立神 天御中主尊
御由緒
大森神社 御由緒

大森神社(通称 大森大明神) 
主祭神 大穴牟遅命
配祀神 須佐之男命 少名彦神 事代主命 安閑天皇 出雲建雄神
合祭神 建御名方神 譽田別尊 伊辨别韓 國之常立神 天御中主尊
祭 日 十月十九日 大拔祭 八月二十日 歲旦祭一月三日
社殿構造 本殿  大社造変態 間口二間奥行二間
     幣殿  間口二間奥行二間
     拝殿  間口四間奥行二間
其他建物 随神門 間口二間三尺奥行二間
由緒・沿革
本社は、大字佐々布字大森にあり、宍道駅南方佐布川辺にある。当社は、元宍道鄉式内宍道神社なりと伝え、もともと神籬ヶ坪という所にあったのを、中世同地より約一粁川上の大樹の茂る現地に移転して大森大明神としたが、社殿の広壮社頭の壮麗は町内のその比を見ない。又、現在の大森神社より佐々布川沿い約一粁 川下に近いところ、宍道町南方 広島街道に沿った山寄りに、猪岩或は女夫岩と呼ばれる。同形の岩が二つ並び、中央に小詞を祀っている。
一つの長さは二間七尺、一つは二間五尺、高さは共に八尺、周りは四間一尺と四間のものである。
太古、大神が猪を追い詰め給い、其の猪が石となったものと伝える。尚、大森神社所有の女夫遺跡は平成九年三月二十八日に島根県指定史跡に指定された。
『神社境内説明板』より
中世に約1km川下の地より大樹の茂る現地に移転して大森大明神としたが、社殿の広壮社頭の壮麗は町内のその比を見ない。

 ※ 出雲国風土記にある「宍道社」は白石石宮神社宍道氷川神社に合祀された三崎神社とする説もあります。

狛 犬  
大森神社 狛犬
狛 犬
大森神社 狛犬
随神門
大森神社 随神門
御神木
大森神社 御神木
手 水
大森神社 手水
石灯篭
大森神社 石灯篭
鳥 居
大森神社 鳥居
駐車場
大森神社 駐車場
地 図

問い合わせ
所在地  島根県松江市宍道町佐々布738
TEL  0852-66-1825(氷川神社社務所
ホームページ  大森神社宍道 神社巡拝
Email  yokoya1961@yahoo.co.jp (氷川神社社務所
駐車場  国道54号線を広島方面から大森交差点を右折すると右手に灯篭と鳥居が見えてきます。神社境内駐車場まで車で入れます。
御朱印  有無は不明

QooQ