【出雲国風土記】宍道社(宍道氷川神社)|疫病退散を祈る祇園信仰を継ぐ古社|松江市・宍道町
「出雲国風土記」に名を刻む宍道社の比定地。
明治四十年に合祀された三崎神社(宍道社)の伝承を今に伝える「宍道氷川神社」。
宍道の神社を巡る宍道神社巡拝スタンプラリーの起点としても親しまれています。
目次を開く
御祭神
| 主 祭 神 | 建早須佐之男命・櫛稲田姫命・天忍穂耳命・天穂日命 天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命 多岐理比売命・多岐都比売命・市杵島比売命 |
|---|---|
| 配 祀 神 | 大己貴命・大国主命・事代主命・客大明神・焼火大神 |
御由緒(歴史)
当社は元祇園社と称し、地域の悪疫退散・無病息災・開運長寿の守護神として崇敬を集めてきました。
明治三年に「氷川神社」と改称。明治七年には猪道山の三崎神社(宍道社)ほか客社・恵美須社・焼火社を合祀し、宍道町の氏神となりました。
明治四十年四月に神饌幣帛供進社、昭和五十年に県特別神社に指定。出雲国造の火継ぎ神事ゆかりの社としても知られます。
社務所では宍道神社巡拝スタンプラリー(女夫岩遺跡を含む8か所)を案内。氷川神社の禰宜は
大森神社・
亀島神社・
佐為神社・
宇賀神社・
丹部神社・
伊甚神社・
金山八幡宮
の宮司も兼務されています。
※宍道社の比定については、佐々布大森神社、
白石石宮神社とする説もあります。
現地写真ギャラリー
アクセス・駐車場
島根県松江市宍道町宍道858。宍道駅入口交差点から松江市宍道支所方面へ。やや上った場所に駐車スペース(相撲場跡?)あり。
お問い合わせ
| 所在地 | 島根県松江市宍道町宍道858 |
|---|---|
| TEL | 0852-66-1825(氷川神社社務所) |
| 公式 | 宍道 神社巡拝 |
| メール | yokoya1961@yahoo.co.jp(問い合わせフォーム) |
| 駐車場 | 9号線側からの進入は向き替えが難しいため、宍道駅入口の信号→松江市宍道支所を目安に進入推奨。 |
| 御朱印 | 瑞風停車日限定で瑞風ハンコ付の授与あり(要確認)。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿