出雲国風土記 意宇郡 『宍道社(氷川神社)』


宍道氷川神社は松江市宍道町に鎮座する神社で、明治40年に合祀した三崎神社が出雲国風土記の宍道社に比定されています。氷川神社の禰宜が宮司を兼務する神事の神社を巡る宍道神社巡拝スタンプラリーをされています。

本 殿
宍道氷川神社 本殿
宍道氷川神社 本殿
本殿礎石

宍道氷川神社 本殿礎石

御祭神
主 祭 神  建早須佐之男命・櫛稲田姬命・天忍穂耳命・天穂日命
 天津日子根命・活津日子根命・熊野久須昆命
 多岐理比賣命・多岐都比賣命・市杵島比賣命
配 祀 神  大己貴命・大國主命・事代主命・客大明神・焼火大神

御由緒
宍道氷川神社 御由緒

 本社は、出雲國風土記、延喜式には見えないが元祇園社と称し地方民の深く崇敬する神社で、貞観十八年この地方に流行した悪病の平癒を祈願して同年丙申十月十一日に勧請京都祇園社と同体なり伝々と見えている。 以後、疫病退散・無病息災・開運長寿の守護神として地方民の崇敬をあつめ中世には佐々木氏・宍道氏・近世では堀尾氏、京極氏、松平氏の歴代松江藩主より祭典料を寄進して祈願した。また、千家、北島両出雲國造が火継ぎ神事の際、大庭へ参向の途中休憩された由緒ある神社である。 明治三年、祇園社を氷川神社と改称し明治七年、猪道山にあった三崎神社(宍道社)及び町内にあった客社、恵美須社・焼火社を合祀して宍道町の氏神になった。 なお、明治四十年四月には神饌幣帛供進社に指定され昭和五十年には県特別神社に指定された。 
『氷川神社社頭掲示板』より 

 注.
明治四十年四月には、大字宍道字猪道山九一九の二に鎮座されていた三崎神社(宍道社)を合祀しました。この三崎神社が、『出雲国風土記』にある『宍道社』に比定される。 

氷川神社の禰宜は大森神社亀島神社佐為神社宇賀神社丹部神社伊甚神社金山八幡宮の宮司も兼務されており、宍道の神社(女夫岩遺跡を含めた8か所)を周る『宍道神社巡拝スタンプラリー』 などもされています。

    出雲国風土記にある「宍道社」は佐々布大森神社白石石宮神社とする説もあります。

扁 額
宍道氷川神社 扁額
道守・清向稲荷神社
宍道氷川神社 道守・清向稲荷神社
祭神 倉稲魂神・土祖神・大宮能売神
稲荷神社は、宍道町森に御鎮座せしが明治の時代に当社の境内地に遷御す。
五穀豊穣・除災招福・商売繁盛の神として信仰せられている。

天満宮
宍道氷川神社 天満宮
祭神 菅原道真公
道真公の怨霊が御霊信仰や雷神信仰の習合し、祟りが鎮まったあと、天神信仰が広まっていった。 当社も学問の神として崇められ、文学の神として庶民より信仰されている。

蚕養國神社
宍道氷川神社 養蚕國神社
祭神 保食神
穀物の神、食物の神、また田の神で明治の頃、蚕の産業が発達し産業発展と商売繫盛を祈願し、 明治二十四年四月十六日 福島県岩代國北会津郡若松蚕養町(現在の会津若松市蚕養町) 蚕養國神社より勧請す。

歳徳神乃社
宍道氷川神社 歳徳神乃社

祭神 大年神
正月に家々に迎えて祀る神 トシトクサマ、ワカトシサマ、ショウガツサマなどと云い、一年の豊穣幸福を請う神である。
除災招福・家内安全の神として信仰されている。
御札所
宍道氷川神社 御札所
隋神門
宍道氷川神社 随神門
龍神の祠
宍道氷川神社 龍神の祠

境内裏の臥龍山の湧水がたまっている。
御朱印

宍道氷川神社 御朱印

瑞風が停車する日のみ限定で瑞風ハンコ付の御朱印を授かることができます。

狛 犬
宍道氷川神社 狛犬
宍道氷川神社 狛犬
宍道氷川神社 狛犬
宍道氷川神社 狛犬

宍道氷川神社 狛犬
手 水
宍道氷川神社 手水
鳥 居
宍道氷川神社 鳥居
地 図

問い合わせ
所 在 地  島根県松江市宍道町宍道858
電   話 0852-66-1825氷川神社社務所
ホームページ 宍道 神社巡拝
メールアドレス yokoya1961@yahoo.co.jp 氷川神社社務所
駐 車 場 9号線のJAしまね 宍道支店とファミマ Aコープしんじ店から真っすぐ入ることもできますが向きを変えることが大変です。宍道駅入口の信号から松江市宍道支所を目安に入っていくと少し上ったところに駐車場(相撲場かも...?)があります。

QooQ