出雲国風土記 神門郡 『美久我社(彌久賀神社)』
出雲国風土記 神門郡 『美久我社(彌久賀神社)』 出雲市湖陵町に鎮座する彌久賀神社は、出雲国風土記に美久我社と記載された古社で、主祭神に天之御中主大神を、合祀神として宇賀御魂神をお祀りする神社です。 境内には数多くの摂社・末社や少し変わったものがあります。 拝 殿 拝殿の内部 拝殿の扁額 本 殿 御祭神 主 祭 神 天之御中主大神 合 祀 神 宇賀御魂神 御由緒 彌久賀神社 御祭神 主祭神 天之御中主大神 合 祀 宇賀御魂神 神 紋 二重龟甲遠鷹祠 由 緒 当社の大神さまは、神代の昔天地いまだ漂う時初めて宇宙を治められた神代最高の位の大神、天之御中主大神さまで 天照大神さまの御祖父さまであります。何時頃からこの地に奉られたか定かでありませんが、文字が我が国に伝来し 聖武天皇天平五年(七三三年)出雲風土記、延喜式、出雲国巡拝記等の古文書等に記されており古社なること明らかです。 又社名は、出雲風土記(美久我の社)、延喜式(彌久賀神社)、慶長時代から文政時代(若一玉子権現御社)と言い嘉祥四年に正六位に叙せられ、明治四年に郷社となり遠い昔の私達の先祖から今に至るまで多くの人々の心の支え として敬仰される神社であります。 『彌久賀神社境内御由緒』より 苗鹿神社 苗鹿神社 御祭神 天太王命 本社は、元大池村字苗鹿原に神社として奉られていたが明治四十年に摂社として境内地に移転遷座、何時頃から苗鹿原に奉られたか定かでありませんが「由緒」この神様は、 山から鹿に乗り鹿の背に稲を取かけて下り里人に苗を与え 農耕を広めし神と言われ、歴史的に明らかなことは享保元年から文政八年頃まで苗鹿大明神御社と云い以後社名を苗鹿神社となり、明治四年に村社となりました。 恵比寿神社 恵比須神社 御祭神 大己貴命 事代主命 本社は、元大池村字明神に無格社恵比須神社として奉られ 明治四十年に末社として境内地に移転し奉られし社であります。 疫病神社 疫病神社 御祭神 八十禍津日神 大禍津日神 本社は、疫病の流行を防ぐ社で何時からこの地に奉られたか不明。明治初年から昭和二十五年頃ま...