投稿

ラベル(大己貴命)が付いた投稿を表示しています

あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂

イメージ
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂 松江市東出雲町に鎮座する揖夜神社は、出雲国風土記にも記載される古社であり、意宇六社の一つに数えられます。主祭神は伊弉冉命であり、 黄泉比良坂伝説 とも深く結びついています。 ※ 意宇六社とは...意宇郡に鎮座する神社の中で熊野大社(松江市八雲町)・真名井神社(松江市山代町)・揖夜神社(松江市東出雲町)・ 六所神社 (松江市大草町)・ 八重垣神社 (松江市佐草町)・神魂神社(松江市大庭町)の六社を「意宇六社」という。 ※ 出雲国風土記に伊布夜社は在神祇官社に2社、不在神祇官社に1社あり、意宇郡の10番目に記載される伊布夜社を揖夜神社に、31番目を境内社の 韓国伊太氐神社 、58番目を 三穂津姫神社 に比定する説があります。 拝 殿 拝殿内部 拝殿の扁額 本 殿 楼 門 修繕工事中の本殿 遷宮の 御寄進 をお願いされてますよ...5千円以上すると境内に名前が掲示されるそうです...もちろん私も寄進しました。 御祭神 主祭神    伊弉冉命 配祀神    大己貴命 少彦名命 事代主命    武御名方命 経津主命 御由緒 〈特別神社〉 揖夜神社 御祭神  伊弉冉命 大己貴命 少彦名命 事代主命 御本殿  大社造(御神座は出雲大社と反対向に御鎮座) 境内社  韓国伊太氐神社 三穂津姫神社  御鎮座についての詳細は不明ですが、古事記神代巻には「伊賦夜坂」について記述があり、 日本書紀齋明天皇五年の条に「言屋社」、 出雲国風土記に「伊布夜社」、 延喜式神名帳に「揖夜神社」の記述があり、平安朝以前から広く知られていた古社であります。  古より朝廷の崇敬が篤く、「三代實録」には、清和天皇の貞観十三年に「正五位下」の御神階が授けられた記録があります。  武将の崇敬も篤く、大内氏、尼子氏、毛利氏、堀尾氏、京極氏、松平氏がそれぞれ寄進や社殿の修造を行っています。  また、社殿の営繕は松江藩作事方で行われ、御遷宮には藩主の代参がありました。  當社は出雲国造との関係が深い「意宇六社」の一であり、御...