飯石郡 郷里驛家

2021年2月16日火曜日

雲南 出雲国風土記 出雲市 出雲神話 飯石郡

飯石郡 郷里驛家

出雲国風土記 飯石郡 郷里驛家

飯石郡(いひしのこほり)

合はせて(さと)(こざと)十九。

 熊谷(くまたに)(のさと) 今も(さき)依りて用ゐる。

 三屋(みとや) (もと)()()()

 飯石(いひし) (もと)の字は()()()

 多禰(たね) (もと)の字は(たね)

 須佐(すさ) 今も前に依りて用ゐる。

  以上五、郷別(さとごと)(こざと)三。

 波()() 今も前に依りて用ゐる。

 來()(じま) (もと)の字は支自眞(きじま)

   以上二、郷別(さとごと)に里二

飯石(いひし)(なづ)くる所以(ゆゑ)は、飯石郷(うち)()()()()()(のみこと)()せり(かれ)飯石と云ふ

熊谷(くまたに)(のさと)

郡家(ぐうけ)東北二十六里なり。古老へにへらく、久志伊奈太美等與麻奴良比賣(くしいなだみとよまぬらひめ)(のみこと)任身(はら)みまして(みこう)まむとしたまひし時、()みまさむ()ぎたまひき()、此の處に來到(いた)りまして()りたひしく、「(いた)()()()()()()隈々(くまくま)しき)なり」とのりたまひき。(かれ)熊谷(くまたに)と云ふ

三屋(みとや)(のさと)。郡家東北二十四里なり所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)御門(みと)ち此の處にあり(かれ)()()()と云ふ。神龜三年に、字を三屋と改む正倉あり

飯石(いひし)(のさと)。郡家正東(まひがし)一十二里なり()()()()()(のみこと)天降(あも)()ししなり(かれ)()()()と云ふ。神龜三年に、字を飯石と改む

多禰(たね)(のさと)。郡家()けり。所造天下大神大穴持命(あめのしたつくらししおほかみおほなもちのみこと)須久奈比(すくなひ)()(のみこと)と、天下(あめのした)巡行(めぐ)りたまひし稻種(いなだね)、此()としたまひき(かれ)(たね)と云ふ。神龜三年に、多禰と改む

須佐(すさ)(のさと)。郡家正西(まにし)一十九里なり(かむ)須佐能袁(すさのを)(のみこと)()りたまひしく、「(ちさ)なれども國處(くにどころ)なり(かれ)()御名(むな)は、木石(いはき)()けじ」と()りたまひて、(やが)(おのがみこと)御魂(みたま)(しづ)ひき。然して、大須佐田(おほすさだ)()須佐田ひき(かれ)須佐と云ふ。卽正倉あり

波多(はた)(のさと)郡家(ぐうけ)西南一十九里なり。()()()()(のみこと)天降(あも)()しし(ところ)なり(かれ)波多と云ふ

來嶋(きじま)(のさと)。郡家正南(まみなみ)四十一なり()自麻(じま)()()(のみこと)()せり(かれ)支自眞(きじま)と云ふ。神龜三年に、來嶋と改む。卽正倉あり。