出雲国風土記 大原郡 『佐世社(佐世神社)』
出雲国風土記 大原郡 『佐世社(佐世神社)』 今回は雲南市大東町に鎮座する出雲国風土記に佐世社と記載された佐世神社に行っていきました。須佐能袁命と奇稲田姫命を御祭神としてお祀りしています。 数年前に1度参拝に行ったのですが、駐車場に着いた途端、木々に覆われて真っ暗で、すごく不気味だったのでビビッて逃げ帰った神社です。(笑) 拝 殿 本 殿 御祭神 御 祭 神 須佐能袁命 奇稲田姫命 御由緒 佐世神社祭神及由緒 祭神 須佐能袁命 奇稲田姫命 延喜式神名帳 並に風土記所載の神社にして上佐世下佐世両村の産土神として明治四年郷社に列せらる 須佐能袁命八岐大蛇を退治して後 欣喜の余り稲田姫と神舞をなされた時 頭に刺していた佐世の木の葉が落ちた命は地にさせと申され刺した木が今の佐世の社なり 故に此の地を 佐世 と云う 後 出雲八所八幡の一社佐世八幡を合祀し崇敬されている神社である 與津彦神社 石 祠 手 水 狛 犬 境 内 鳥 居 参 道 参道脇にある灯篭 佐世の森 佐世の森 佐世神社の境内にある。幹廻り約七・六メートル、枝が八方に拡がり約三・八メートル四方に及ぶ椎の古木で、枯れては又芽を吹き、現在のは五代目の木といい、「 佐世郷 。郡家の正東九里二百歩なり。古老の伝へに云へらく、須佐之男命、佐世の木の葉を頭㓨して踊躍りたまふ時に、㓨せさる佐世の木の葉、地に墮ちき。故、佐世と云ふ。」とあり、佐世の木の葉をかざして舞われ、その葉がここに落ちたので 佐世というと伝えた。「出雲国風土記参究」 主祭神 須佐能袁命 奇稲田姫命 何かの神事のあとかな...? 社号標 県道側の参道階段 崩れて危険なのか、通行禁止になっている県道にある階段。 地 図 問い合わせ 所在地 島根県雲南市大東町下佐世1202 TEL 08...