投稿

ラベル(宇留布神社)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 意宇郡 『宇流布社・国原社(宇留布神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『宇流布社・国原社(宇留布神社)』 松江市八雲町に鎮座する宇留布神社は、宇流布社として出雲国風土記に記載され、御祭神として大山祇命と木花咲耶姫命をお祀りする古社です。また、出雲国風土記に記載されている国原社(国原神社)を合祀している。 拝 殿 拝殿内部の扁額 本 殿 御祭神 主祭神    大山祇命 木花咲耶姫命 配祀神    須佐之男命 稲田比賣命 天照大御神 伊邪那美命 稲背脛命 菅原道真霊 御由緒 当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布輪という田園も社有で隆盛をきわめた。 永禄年中尼子落去の節、兵火に罹り社殿消失、古記亡失した。その后再建ののち、明治41年に至り上組の古社たる国原神社(出雲風土記登載社、金多大明神ともいう)の社地に同じく上組の伊勢宮社と三社合祀され、宇留布神社として現在に至る。 昭和2年10月25日社殿新建の上正遷座祭斎行される。 『 島根県神社庁HP 』より 境内社   社日碑 狛犬 御神木 狛 犬 右の狛犬は、顔が無くなっている。 社務所 扁額と言っていいのか...な? 手水鉢 参道階段 鳥 居 地 図 問い合わせ 所在地  島根県松江市八雲町平原2038 TEL  -- HP  -- Email  -- 駐車場  鳥居の横に2~3台駐車出来ます。 御朱印  有無は不明