出雲国風土記 意宇郡 『志多備社(志多備神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『志多備社(志多備神社)』 島根県松江市八雲町に鎮座する志多備神社は、出雲国風土記に志多備社と記載された古社で、伊弉諾尊・伊弉册尊を主祭神に、配祀神として天照大神・月夜見命・保食命・天能利刀神をお祀りする神社です。 境内には、水木しげるさんがその姿を見て「八岐大蛇」と感じた日本一のシイの木通称・スダジイがあります。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神 伊弉諾尊 伊弉册尊 配 祀 神 天照大神 月夜見命 保食命 天能利刀神 御由緒 雲陽誌には王子権現といわれていた。境内には日本一大きいスダジイの木があり、この地区の荒神様の依代として崇められ、10月9日には総荒神として30mほどの大蛇を作りお祭りを行っている。 『 島根県神社庁HP 』より 境内社 境内社は聖神社(速玉之男命)・大元神社(事解之男神)・稲荷神社(宇迦之魂命)・杉森神社(瓊々杵尊命)と4社あるが、社名が書かれていないので不明です。 1番左が狛狐があるので、稲荷社かと...! 境内社 境 内 狛 犬 鳥 居 社日碑 社号標 参道脇にあるスダジイ 参 道 志多備神社の日本一のスダジイ 村指定天然記念物 スダジイ (二本) このスダジィは、桑並地区を守る総荒神の宿る神木です。 胸高周囲十一・四メートル、樹高約二十メートルで、樹幹は地上三メートルにあたりで九本に分かれ(一本は枯れている)四方に枝葉を広げています。 枝張りは、東西約二十メートル、南北約三十三メートルで、樹齢は確かでなく推定数百年と言われている日本一のシイの巨木です。 志田備神社参道傍にあるスダジイは、胸高周囲六メートル、樹高約十八メートル、枝張りは東西約十七メートル、南北約十九メートルです。 神社の周囲一帯は、スダジイの森になっており、学術上でも貴重な存在として残っています。 八雲村教育委員会 地 図 問い合わせ 所在地 島根県松江市八雲町西岩坂1589...