投稿

ラベル(賣布神社)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 意宇郡 『賣布社(賣布神社)』 

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『賣布社(賣布神社)』 松江市和多見町に鎮座する賣布神社は、出雲国風土記に『賣布社』に記載され、速秋津比賣神を主祭神としてお祀りする古社です。 出雲國神仏霊場 の第六番札所で教えに因む文字は『浄』です。 拝 殿 拝殿の内部 本 殿 御祭神 主 祭 神    速秋津比賣神 相 殿 神    五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 摂 社 神    櫛八玉神 御由緒 風土記の社 延喜式内社 賣布神社御由緒 一、御祭神 主祭神 速秋津比賣神(水戸ノ神、祓戸ノ神)                 相殿神 五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命(樹種ノ神)                  摂社神 櫛八玉神(漁労、調理、製陶ノ神) 二、御神徳とその意義       当社は遠く神代において摂社の御祭神である櫛八玉神が潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀ら たと伝えられています。  このことは、海の潮の働きと地上の樹木の働きがあいまって海河山野の幸がもたらされ、人々も生かされていることが示されているのです。  神ながらの道の原点は、大自然の営みに畏敬の念をはらい、自己の生き方を律して、諸々の禍いや過ち、そして気枯れ《穢れ》などあればこれを見直し、人本来の生き方や生命力を甦らせることにあり、それが「祓え・清め」の真の意義でもあります。そのための活(気)は、「潮の気(水気や塩気)そして、樹木 の気に宿る神々によってもたらされる」と、信仰されてきたのです。   三、社名と神社の歴史にっいて   当社は、「出雲国風土記」に「賣布社」、「延喜式」には「賣布神社」と記された古社であり、社名の『めふ』とは、海藻や草木の豊かに生えることを意味しています。当社の元の鎮座地は、古代名の...