【出雲国風土記】立虫神社(立虫社)|五十猛命を祀る斐川の古社|出雲郡・出雲市斐川町
「出雲国風土記」に立虫社と記された、斐川平野の産土神。
出雲市斐川町に鎮座する「立虫神社」は、五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命を主祭神に、大名牟遅命・伊弉冊大神を配祀する古社です。
境内には、神々の宴と旅立ちの社として知られる「万九千神社」も鎮座し、田園風景の中で静かに時を刻んでいます。
御祭神
| 主 祭 神 | 五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 |
|---|---|
| 配 祀 神 | 大名牟遅命 伊弉冊大神 |
御由緒(歴史)
立虫神社(立虫社)の創建年代は明らかではありませんが、『出雲国風土記』や『延喜式』に社名が見える古社です。もとは現在地から南西へ約700〜800m、斐伊川の中洲に鎮座していたと伝わります。
主祭神の三柱は、父・素戔嗚尊と共に斐伊川源流の烏上の峰に天降り、樹木の種を四方に播きながら当地に鎮まられたとされ、古くから神立・千家地域の産土大神として厚く崇敬されてきました。林業・土木・建築・耕地開発などの守護神としても信仰されています。
配祀神の大名牟遅命・伊弉冊大神は、旧千家村の客神社の御祭神で、大正九年(1920)に本殿内へ合祀されました。寛文十年(1670)の大洪水により、社地が現在の万九千神社境内へ遷された後、明治期に「立虫神社」と改称し村社に列し、昭和五十年には島根県神社庁より特別神社の称を受けています。
- 主な祭日
- 一月一日:歳旦祭
- 三月二十七日:祈年祭
- 七月二十五日前後:夏祭・大祓
- 九月二十八日:例祭
- 十月第一日曜日:秋祭例祭奉祝祭
- 旧暦十月二十七日:新嘗祭
- 十二月三十一日:大祓
現地写真ギャラリー
出雲大社の主祭神・大国主大神をはるか西北西の方角に拝むための遙拝所で、ここからおよそ10km先の島根半島山麓に鎮座する出雲大社へ祈りを届けます。だいこく様ゆかりのネズミやウサギの像が参拝者を優しく見守っています。
伊勢神宮と出雲大社という二大神都を結ぶ線上に万九千社が位置することから、顕(伊勢)と幽(出雲)を結ぶ象徴的な地とも語られています。
アクセス・駐車場
島根県出雲市斐川町併川258付近。国道9号からの分岐に案内板があり、神社前の公園と東側に駐車場があります。
お問い合わせ
| 所在地 | 島根県出雲市斐川町併川258 |
|---|---|
| TEL | 0853-72-9412 |
| 駐車場 | 出雲大社方面から国道9号線を東へ進み、からさで大橋を渡ってすぐの交差点を左折すると神社への案内板があります。神社前の公園と東側に駐車場があります。 |
| 御朱印 | 有り・社務所で頂けます。 |
| 公式 | 万九千神社・立虫神社 公式サイト |

0 件のコメント:
コメントを投稿