敎昊寺。舍人郷の中にあり。郡家の正東二十五里一百二十歩なり。五層の塔を建立つ。僧あり。敎昊僧が造りし所なり。散位大初位下上蝮首押猪が祖父なり。
新造院一所。山代郷の中にあり。郡家の西北四里二百歩なり。嚴堂を建立つ。僧なし。日置君目烈が造りし所なり。出雲神戸の日置君鹿麻呂が祖なり。
新造院一所。山代郷の中にあり。郡家の西北二里なり。嚴堂を建立つ。住める僧一軀有り。飯石郡の少領、出雲臣弟山が造りし所なり。
新造院一所。山國郷の中にあり。郡家の東南三十一里一百二十歩なり。三層の塔を建立つ。山國郷の人、日置部根緒が造りし所なり。
熊野大社(熊野坐神社名神大) 夜麻佐社(山狭神社)
由貴社(由貴神社) 加豆比乃高社(勝日高守神社)
都俾志呂社(都辨志呂神社) 玉作湯社(玉作湯神社)
支麻知社(來待神社) 夜麻佐社(同社坐久志美気濃神社)
野城社(同社坐大穴持神社) 久多美社(久多彌神社)
佐久多社(佐久多神社) 多乃毛社(田面神社)
須多社(須田神社) 眞名井社(真名井神社)
布辨社(布辨神社) 斯保彌社(志保美神社)
意陀支社(意多伎神社) 市原社(市原神社)
久米社(久米神社) 布吾彌社(布吾彌神社)
伊布夜社(同社坐韓國伊太氐神社) 由宇社(同社坐韓國伊太氐神社)
布自奈社(布自奈神社) 同布自奈社(布自奈大穴持神社)
野代社(同社坐大穴持御子神社) 佐久多社(同社坐韓國伊太氐神社)
意陀支社(同社坐御譯神社) 前社(前神社)
田中社(田中神社) 詔門社(能利刀神社)
楯井社(楯井神社) 速玉社(速玉神社)
石坂社(盤坂神社) 佐久佐社(佐久佐神社)
多加比社(鷹日神社) 山代社(山代神社)
調屋社(筑陽神社) 同社(同社坐波夜都武自和気神社)
以上四十八所は、並びに神祇官にあり。
宇由比社 支布佐社
毛彌乃社 那富乃夜社
支布佐社 國原社
田村社 市穗社
同市穗社 伊布夜社
阿太加夜社 須多下社
河原社 布宇社
末那爲社 加和羅社
笠柄社 志多備社
食師社 以上一十九所は、並びに神祇官あらず。