投稿

ラベル(天満神)が付いた投稿を表示しています

ちょっと寄り道...『出雲大社 鎮守社』

イメージ
ちょっと寄り道...『出雲大社 鎮守社』 今回はおススメの隠れたパワースポット『鎮守社』の紹介です。 出雲大社と神楽殿の間にあり、つい通り過ぎてしまいがちですが出雲大社に行ったらぜひ立ち寄ってもらいたい場所です。 出雲大社を出て道路と素鵞川にかかる橋を渡り、神楽殿の手前を右手に入った奥、神楽殿の裏にあり、鎮守社と書いている奥には正面奥に天夷鳥命社・稲荷社・天穂日命社の3社、右手に姥神社・火守社の2社、左手に天満宮とお社が6社あります。 天満宮 御由緒 天満宮(てんまんぐう) 御祭神 天満神(菅原道真公)  天満神と称えられる道真公は、平安時代前期の公腕で殊に学識に優れ、宇多・醍醐両天皇の信任も厚く文章博士・右大臣などを歴任して著作も多数に及び、学問・学芸の神様と敬仰され、天神さんと親しまれています。 菅原氏は相撲の祖の出雲國造家 第十三代野見宿禰命からの分流で、出雲國造家の始祖の天穂日命の系譜に結ばれます。 祭日 四月一日    八月三日・四日 社殿前の筆を持って書道中かお勉強中のうさぎさん。 鎮守社 稲荷社 御由緒 稲荷社(いなりのやしろ) 御祭神 倉稲魂命     秋葉神(火之迦具土神) 倉稲魂命は、伊弉諾尊・伊弉冉尊の御子神で、稲をはじめさまざまな作物など諸々の豊饒を司られる神様です。   「稲荷-いなり」は豊かな稔りの 「稲生り-いねなり」に由来し、諸々の産業の生成発展、商売繁盛などの御神徳が敬仰され、昔から全国の里々家々でおまつりされています。  秋葉神は火難除けの神様です。 祭日 旧暦初午日、四月一日 狛 狐 鎮守社 天夷鳥命社・荒神社 御由緒 天夷鳥命社(あめのひなとりのみことのやしろ)・荒神社(こうじんじゃ) 御祭神 天夷鳥命     沖津彦命・沖津姫命     五十猛神  天夷鳥命は、天穂日命の御子神で出雲國造家第二代の神祖です。天穂日命と共に御力を尽され、高天原から神宝を将来 して大國主大神の宮居に奉られ、始祖天穂日命を継いで大神の祭主と仕えられました。  沖津彦命・沖津姫命は素盞嗚尊の御孫神で竈神、五十猛神は同尊の御子神です。  祭日 四月一日 狛 犬 鎮守社 天穂日命社 御由緒...