投稿

ラベル(天穂日命)が付いた投稿を表示しています

ちょっと寄り道...『出雲大社 鎮守社』

イメージ
ちょっと寄り道...『出雲大社 鎮守社』 今回はおススメの隠れたパワースポット『鎮守社』の紹介です。 出雲大社と神楽殿の間にあり、つい通り過ぎてしまいがちですが出雲大社に行ったらぜひ立ち寄ってもらいたい場所です。 出雲大社を出て道路と素鵞川にかかる橋を渡り、神楽殿の手前を右手に入った奥、神楽殿の裏にあり、鎮守社と書いている奥には正面奥に天夷鳥命社・稲荷社・天穂日命社の3社、右手に姥神社・火守社の2社、左手に天満宮とお社が6社あります。 天満宮 御由緒 天満宮(てんまんぐう) 御祭神 天満神(菅原道真公)  天満神と称えられる道真公は、平安時代前期の公腕で殊に学識に優れ、宇多・醍醐両天皇の信任も厚く文章博士・右大臣などを歴任して著作も多数に及び、学問・学芸の神様と敬仰され、天神さんと親しまれています。 菅原氏は相撲の祖の出雲國造家 第十三代野見宿禰命からの分流で、出雲國造家の始祖の天穂日命の系譜に結ばれます。 祭日 四月一日    八月三日・四日 社殿前の筆を持って書道中かお勉強中のうさぎさん。 鎮守社 稲荷社 御由緒 稲荷社(いなりのやしろ) 御祭神 倉稲魂命     秋葉神(火之迦具土神) 倉稲魂命は、伊弉諾尊・伊弉冉尊の御子神で、稲をはじめさまざまな作物など諸々の豊饒を司られる神様です。   「稲荷-いなり」は豊かな稔りの 「稲生り-いねなり」に由来し、諸々の産業の生成発展、商売繁盛などの御神徳が敬仰され、昔から全国の里々家々でおまつりされています。  秋葉神は火難除けの神様です。 祭日 旧暦初午日、四月一日 狛 狐 鎮守社 天夷鳥命社・荒神社 御由緒 天夷鳥命社(あめのひなとりのみことのやしろ)・荒神社(こうじんじゃ) 御祭神 天夷鳥命     沖津彦命・沖津姫命     五十猛神  天夷鳥命は、天穂日命の御子神で出雲國造家第二代の神祖です。天穂日命と共に御力を尽され、高天原から神宝を将来 して大國主大神の宮居に奉られ、始祖天穂日命を継いで大神の祭主と仕えられました。  沖津彦命・沖津姫命は素盞嗚尊の御孫神で竈神、五十猛神は同尊の御子神です。  祭日 四月一日 狛 犬 鎮守社 天穂日命社 御由緒...

【出雲国風土記】宍道氷川神社(宍道社)|明治合祀の謎・御朱印|松江市・宍道町

イメージ
【出雲国風土記】宍道氷川神社(宍道社)|明治合祀の謎・御朱印|松江市・宍道町 出雲国風土記に記された「宍道社」 は、 宍道氷川神社 (松江市)に比定されています。 明治に合祀された三崎神社がその起源。疫病退散・五穀豊穣の神として信仰され、 限定御朱印(瑞風ハンコ付き) も大人気! 御朱印はこちら | アクセス・駐車場 目次をクリックで開く 御朱印(瑞風ハンコ付きは限定!) ※ 瑞風が停車する日のみ限定の瑞風ハンコ付き御朱印もあります 本殿・拝殿 本 殿 本殿(正面) 本殿(側面) 本殿礎石(古代の痕跡) 本殿礎石 古代の礎石が残る 御祭神 主 祭 神 建早須佐之男命・櫛稲田姬命・天忍穂耳命・天穂日命 天津日子根命・活津日子根命・熊野久須昆命 多岐理比賣命・多岐都比賣命・市杵島比賣命 配 祀 神 大己貴命・大國主命・事代主命・客大明神・焼火大神 御由緒  本社は、出雲國風土記、延喜式には見えないが元祇園社と称し地方民の深く崇敬する神社で、貞観十八年この地方に流行した悪病の平癒を祈願して同年丙申十月十一日に勧請京都祇園社と同体なり伝々と見えている。  以後、疫病退散・無病息災・開運長寿の守護神として地方民の崇敬をあつめ中世には佐々木氏・宍道氏・近世では堀尾氏,京極氏,松平氏の歴代松江藩主より祭典料を寄進して祈願した。また、千家、北島両出雲國造が火継ぎ神事の際、大庭へ参向の途中休憩された由緒ある神社である。  明治三年、祇園社を氷川神社と改称し明治七年、猪道山にあった三崎神社(宍道社)及び町内にあった客社,恵美須社・焼火社を合祀して宍道町の氏神になった。  なお、明治四十年四月には神饌幣帛供進社に指定され昭和五十年には県特別神社に指定された。 『氷川神社社頭掲示板』より 注. 明治四十年四月、大字宍道字猪道山九一九の二に鎮座されていた 三崎神社(宍道社) を合祀。この三崎神社が『出雲国風土記』にある...

【出雲国風土記】能義神社(野城社)|出雲四大神の一社・出雲国造の祖神、天穂日命を祀る古社|安来市・能義町

イメージ
【出雲国風土記】能義神社(野城社)|出雲四大神の一社・出雲国造の祖神、天穂日命を祀る古社|安来市・能義町 能義神社(のぎじんじゃ) は、出雲国風土記に「 野城社 」と記された古社。 出雲四大神の一社 として崇敬され、 天穂日命 を主祭神とする。 毎年10月19日の例大祭には、 出雲大社の千家宮司が親しく参拝 される由緒ある神社。 🌸 出雲四大神 🌸 ① 出雲大社:所造天下大神(大国主大神) ② 熊野大社:熊野大神(素戔嗚尊) ③ 佐太神社:佐太大神(猿田毘古大神) ④ 能義神社:能義大神(天穂日命) 御祭神 主祭神   天穂日命 配祀神   大己貴命・事代主命 合祀神   誉田別命・経津主命・国常立命 御由緒(要約) 出雲国風土記(733年)に「 野城社 」、延喜式神名帳(927年)に「 野城神社 」と記される古社。 主祭神・ 天穂日命 は出雲国造(千家・北島両家)の祖神。朝廷からの神階贈進も多く、 中世には「 能義大神 」と称えられ、 出雲四大大神 の一社に数えられた。 詳細な御由緒 御由緒略記 (現地看板) 当神社のご祭神は天照大神の第二の御子 天穂日命 である。命は国土奉還のため天照大神の使者として高天原から大國主大神のもとにおいでになり、 国土奉献と開拓に偉大なご功績を挙げられ、後に大国主大神の祭主となられた神代の神傑。出雲国造千家・北島両家の祖神であり、 毎年10月19日の例大祭には今も出雲大社の千家宮司が参拝される。 御由緒(現地看板) ※ 加藤義成氏の 校注出雲國風土記 によると、『野城社(同社坐大穴持神社)』・『野代社(同社坐大穴持御子神社)』の2社も能義神社と同社とされる。 境内写真ギャラリー 拝殿・本殿 拝殿 (出雲国風土記「野城社」) 本殿(右) 本殿...