【出雲国風土記】市森神社(加夜社)|阿陀加夜怒志多岐吉比売命を祀る古社|神門郡・出雲市稗原町
「出雲国風土記」に加夜社として名を刻む、1300年以上の歴史を持つ古社。
大国主命と玉邑比売命の御子神・阿陀加夜怒志多岐吉比売命をお祀りする「市森神社」。
市場を守る社として信仰を集めてきた、静かな鎮守の杜です。
御祭神
| 主 祭 神 | 阿陀加夜怒志多岐吉比売命(あだかやぬしたきぎひめのみこと) |
|---|---|
| 合 祀 神 | 天照大御神 高皇産霊神 肥長比売命 天御中主神 香之背男神 |
御由緒(歴史)
市森神社のもとは、出雲国風土記に「加夜社」と記された古社で、主祭神・阿陀加夜怒志多岐吉比売命は 大国主大神と朝山神社の御祭神・玉邑比売命の御子神と伝えられます。
社殿はかつて加夜床の地にありましたが、中世に市森へ遷され、市場の守り神として「市守社」、 のちに「市森社」と呼ばれるようになりました。肥長比売命を祀る保乃加社・富能加神社、 星神を祀る星宮神社などを合祀し、現在の社殿は同形同大二社を一社に合殿したものです。
- 例大祭:11月3日(市森神社神楽が奉納されます)
- 夏祭:7月20日(神事花が奉納されます)
どちらも出雲市無形文化財に指定されている。
現地写真ギャラリー
貴船社 天王社
貴船社
祭神 高龗神
農耕用水の守り神として雨乞・止雨に霊験あらたかと伝わる末社。もと市森長者の鎮守として祀られました。
合殿には手置帆負命・彦狹知命の二柱を祀り、建築工事や職工の守護神とされています。
天王社 祭神 須佐之男命
人命救助・農業保護・林業漁業などの神徳をもつ神で、すべての人の罪穢・苦悩を救うとされます。
若宮神社
若宮神社
祭神 若倭部臣 神門臣 吉備臣
加夜里の土居に住み「土居長者」と呼ばれた三名の功績をたたえ、霊を祀った末社と伝わります。
若宮社
若宮社(一名 石宮祠)
祭神 若倭部 刑部 日置部
貴人の霊社で、俗に市森長者の霊を祀るといわれています。
祭神 若倭部 刑部 日置部
貴人の霊社で、俗に市森長者の霊を祀るといわれています。
石 碑
水波能売大神と刻まれた石碑。水の神様でしょうか…?
扁 額
こちらも扁額と言っていいのか…? 何て書かれているかわかりません(笑)
狛 犬
随神門
鬼 瓦
鳥 居
拝殿前の鳥居。
入口にある鳥居。
参道階段
社号標
秋葉神社
参道から右手に入ったところにある境内社です。
拝殿。
拝殿の真後ろにあるので本殿でしょうか…?
下の二社は詳細不明です。
社日碑。
狛犬。
アクセス・駐車場
地 図
島根県出雲市稗原町2571。県道51号線から「古瀬医院」の案内板をたどると鳥居が見えてきます。鳥居左手に数台分の駐車スペースあり。
お問い合わせ
| 所在地 | 島根県出雲市稗原町2571 |
|---|---|
| TEL | 0853-48-0071 |
| HP | -- |
| -- | |
| 駐車場 | 鳥居の左手におおよそ10台ほど駐車可能なスペースがあります。近隣の医院駐車場は別管理と思われるためご配慮ください。 |
| 御朱印 | 有無は不明(事前にお問い合わせください) |
あわせて読みたい
取得中…

0 件のコメント:
コメントを投稿