出雲国風土記 神門郡 『火守社(火守神社)』


火守神社は出雲市宇那手町にあり、出雲国風土記には火守社と記載されています。 御祭神は櫛八玉命で料理の祖神として祀られています
拝 殿

火守神社 拝殿

本 殿

火守神社 本殿右

火守神社 本殿左

御祭神
主 祭 神  櫛八玉命
配 祀 神  伊邪那岐命 事解男命 速玉男命 応神天皇
   息長足姫命 武内宿禰命 木花咲耶姫命
     大歳神 御歳神 若歳神
御由緒

火守神社 略記

火守(ほもり)神社略記
一、御祭神 主祭神 櫛八玉命
 国譲りが行われた多藝志之小浜(現武志町 鹿島神社付近で)膳夫(接待役)として館を建て、土器を作り、火を切り出し、盛沢山の料理で使者をもてなして、交渉が円満に成立するように尽力された。料理の祖神として祀られている。
---古事記--- 
配祀神 伊邪那岐命
    事解男命   熊野神社の御祭神、明治以前は字那手の氏神神社
    速玉男命                                

応神天皇
息長足姫命      八幡宮の御祭神 
武内宿禰命 
(熊野神社の右脇に鎮座 最古の棟札は天文十二年)
 西暦一五四三年  四六八年前

木花咲耶姫命     朝間神社の御祭神
神社は村内共和の井下の後の岩山に鎮座 創立は明和二年現在は社殿も新築され、
太平、西谷の有志の方により篤く崇拝されている。

大歳神
御歳神        大歳神社の御祭神 
若歳神
 元は宇那手下集会所の地に鎮座、今も廻の方々に依り二月七日に午前は祷家祭、午後は神社で例祭が斎行され崇敬されている。創立は明和二年(一七六五年)

一、祭日  ◎祈年祭 四月一日  ◎例祭十月第二日曜日  ◎献穀祭十二月一日

一、由緒  創立年代は不詳なれど、出雲國風土記に式外社『火守社』と記されており、これ以前と云うことになる。
宇那手村右谷の屋敷の下に有る火鑚瀧の淵付近に『火鑽社』として鎮座されていたと言い伝えれる。
村内には、熊野神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社 も鎮座され、戦国時代には領主古志氏から篤く崇敬を受けていたと云う。 
 火鑚社は、明和二年(西暦一七六五年)江戸中期に村内平林に遷座されている。 
 明治以前は熊野信仰が盛んで、村内でも産土神社は熊野神社であった。明治四年に「火切大明神」は社格が『郷社』に昇格し、熊野神社に代わって産土神社となった。この時に神社名を、出雲國風土記に記載された社名の【火守神社】に改名することになる。
明治四十年に火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を熊野神社(現在の社殿)へ合殿合祀することになる。
同時に、産土神社である火守神社が主祭神となって今日に至る。
 現在の社殿は寛政七年(西暦一七九五年)江戸時代末期に建立されたもので、約二一六年前のことになる。
因に、火守神社の棟札で最古は、天正三年(西暦一五七六年)で四三五年前のものである。 

一、境内社 ◎秋葉社 御祭神 迦具土命   ◎若宮 御祭神 建御雷命 布津主命       ◎稲荷社 御祭神 宇迦之御魂神 ◎ 御碕社 村内に邪神悪神の侵入を防ぐ先祓の神
      ◎天満宮 御祭神 菅原道真命

一、神事 芸能 ★獅子舞(伊勢流十段) 昭和三十四年 出雲市無形文化財に指定される        ★神代神楽
一、付記   ◆ 昭和四十八年三月 櫛八玉命の御分霊が岐阜県下呂温泉 飛騨高崎神社に料理の祖神として奉斎される

境内社  
左...秋葉社 迦具土命 右...若宮社 建御雷命・布津主命
火守神社 境内社

御碕社
村内に邪神悪心の侵入を防ぐ先祓の神を祀る
火守神社 御崎社

稲荷社
宇迦之御魂神を祀る。
火守神社 稲荷社

天満宮
菅原道真命を祀る。
火守神社 天満宮

包丁塚

火守神社 包丁塚

石碑

火守神社 石碑

狛 犬
火守神社 狛犬

拝殿前鳥居

火守神社 拝殿前鳥居

鳥 居

火守神社 鳥居

参 道

火守神社 参道

社号標

火守神社 社号標

地 図


問い合わせ
所在地  島根県出雲市宇那手町1314
TEL  0853-48-1657
HP  --
Email  --
駐車場
 出雲方面から県道26号線を三刀屋方面に進み、来原大橋から1.8km先
   の市道を右折し、さらに1.3km進むと左手奥にあります。
   鳥居の左手に2~3台程停められる場所があります。
御朱印  有無は不明

QooQ