【出雲国風土記】意保美神社(意保美社)|猿田彦命と天鈿女命を祀る古社|出雲郡・出雲市河下町
「出雲国風土記」に意保美社と記される、1300年以上の歴史を持つ古社。
猿田彦命と天鈿女命の夫婦神をお祀りする「意保美神社」は、
出雲市河下町ののどかな田園地帯に鎮座する静かな神社です。
御祭神
| 主 祭 神 | 猿田彦命 / 天鈿女命 |
|---|---|
| 合 祀 神 | (境内社に大山祇大神・大綿津見神・鳥之石楠船神ほかを奉斎) |
御由緒(歴史)
意保美神社(いほみじんじゃ)は、島根県出雲市河下町二一七番地に鎮座します。出雲国風土記(733年)には 意保美社(おほみのやしろ)、延喜式神名帳(927年)には意保美神社と記載される古社です。
江戸時代には烏姫明神と称したこともあり、『雲陽誌』(1717年)には「烏姫明神、祭神・素盞嗚命、天文三年(1534年)尼子経久造替の棟札あり」と記されています。 現在は猿田彦命・天鈿女命の夫婦神を主祭神とし、道開きや芸能、交通安全などの御神徳で信仰を集めています。
境内社として蚕養社・山の神・塞の神が祀られ、かつては神宮寺があり観世音菩薩をお祀りしていたと伝わります。
- 例大祭:10月15日(獅子舞・神事花あり)
- 神紋:菊花
現地写真ギャラリー
アクセス・地図
地 図
島根県出雲市河下町217付近。
お問い合わせ
| 所在地 | 島根県出雲市河下町217 |
|---|---|
| TEL | -- |
| HP | -- |
| -- | |
| 駐車場 | 神社前の道路を挟んだ反対側に、広めのスペースがあります。 (神社の専用駐車場かどうかは不明) |
| 御朱印 | 有無は不明です。 |
あわせて読みたい
取得中…

0 件のコメント:
コメントを投稿