【出雲国風土記】佐志武神社(佐志牟社)|建御雷神・経津主神を祀る古社|神門郡・出雲市湖陵町

2021年5月22日土曜日

経津主神 建御雷神 湖陵町 佐志武神社 佐志牟社 出雲国風土記 出雲市 出雲神話 神門郡

【出雲国風土記】佐志武神社(佐志牟社)|建御雷神・経津主神を祀る古社|神門郡・出雲市湖陵町

「出雲国風土記」に佐志牟社の名で記される、海辺近くの古社。
島根県出雲市湖陵町に鎮座する佐志武神社は、建御雷神・経津主神を御祭神としてお祀りする神門郡の風土記社です。
毎年十月第三土・日曜日の例大祭には、神事華と神事舞(稚児行列)が奉納され、地域の人々に受け継がれてきた信仰とにぎわいを今に伝えています。


拝殿
佐志武神社 拝殿|立派な注連縄が架かる拝殿

佐志武神社の拝殿。太い注連縄が印象的です。

目次を開く

御祭神

主 祭 神 建御雷神 経津主神

御由緒(歴史)

御由緒板
佐志武神社 御由緒板|佐志牟社・佐志武神社についての由緒

佐志牟社(佐志武神社)の御由緒が記された案内板。

佐志武神社は、出雲国風土記(733年)に「佐志牟社」、延喜式神名帳には「佐志武神社」と記される古社です。
御祭神の建御雷神・経津主神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二柱であり、この地に最初に降り立ったと伝えられます。

古くはこの地を「須々牟」と称し、のちに「佐志牟」と呼ぶようになったとも言われます。社伝によれば、出雲国指海の浦に降り立った二神が稲佐の小浜へと進んで行ったことから、「すすむ」が「佐志牟」に変じたとも伝承されています。

  • 例祭日:十月十八日・十九日(現在は十月第三土・日曜日)
  • 祭礼:神事華と神事舞(稚児行列が随行)
  • 境内社:恵比須神社・荒神社
拝殿の注連縄
佐志武神社 拝殿の注連縄|太く立派な注連縄

拝殿に架けられた太い注連縄。

本殿
佐志武神社 本殿右側|社殿全景 佐志武神社 本殿|社殿の側面 佐志武神社 本殿裏|社殿背面の様子

本殿周りの様子。社殿の造りや背面の雰囲気もよく分かります。

境内社(恵比須社・荒神社)
佐志武神社 境内社|恵比須社と荒神社

境内に祀られる恵比須社と荒神社。

狛犬

境内の狛犬と鳥居横の狛犬。

佐志武神社 狛犬|境内に並ぶ阿形・吽形 佐志武神社 狛犬|鳥居横で参道を見守る狛犬

境内と鳥居横で参拝者を見守る狛犬たち。

鳥居と扁額
佐志武神社 鳥居|参道入口の鳥居 佐志武神社 鳥居扁額|社名が刻まれた扁額

参道入口の鳥居と「佐志武神社」と記された扁額。

参道階段
佐志武神社 参道階段|鳥居から続く石段

鳥居から社殿へと続く参道の階段。

社号標
佐志武神社 社号標|参道脇に建つ社号標

「佐志武神社」と刻まれた社号標。

社頭
佐志武神社 社頭|道路側から見た社頭

道路側から見た社頭の様子。

境内から神社前の風景
佐志武神社 境内から神社前の風景|境内から望む道路と海側

境内から神社前を見下ろした風景。

アクセス・駐車場

地図

島根県出雲市湖陵町差海891付近。くにびき海岸道路の公園から東へ約500mの場所にあります。
参拝者用の明確な駐車場は見当たらないため、路上駐車などは十分ご注意ください。

お問い合わせ

所在地 島根県出雲市湖陵町差海891
TEL 0853-43-1256
HP --
Email --
駐車場 くにびき海岸道路沿いにあり、周辺に専用駐車場は見当たりません。
交通量や歩行者に注意しつつ、近隣の迷惑にならないよう安全な場所に駐車してください。
御朱印 有無は不明

あわせて読みたい「国譲り神話・出雲国風土記ゆかりの周辺社」

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします。

X(旧Twitter)でシェア Facebookでシェア
取得中…