【出雲国風土記】秋鹿郡の寺院と神社一覧|佐太神社・恵曇神社ほか|島根県松江市

2021年2月10日水曜日

秋鹿郡 出雲国風土記 出雲市 出雲神話 松江市

【出雲国風土記】秋鹿郡の寺院と神社一覧|佐太神社・恵曇神社ほか|島根県松江市

秋鹿郡に記された神社・寺院(代表カット)
秋鹿郡 寺院神社(アイキャッチ)
佐太神社(松江市鹿島町)を起点に回ると、この郡の主要社寺を効率よく巡れます。

出雲国風土記(奈良時代)には、秋鹿郡(読み:あいかのこおり/現在の松江市周辺:宍道湖北岸〜日本海沿岸)に 多くの由緒ある寺院・神社が記録されています。
本記事では、そこに挙げられた寺院や神社を、①現在の社名・場所メモ②当時の原文(一部)という2段構成で紹介します。参拝ルートづくりの参考にどうぞ。

※地名・距離表現は出雲国風土記の記載に従っています。比定地は諸説あります。

秋鹿郡とは

古代出雲国の北側、宍道湖北岸から日本海沿岸にかけての要地。港湾や水運に関わる地名・社名が多く見られ、恵曇(ゑとも)一帯は海人の信仰とも縁が深い地域です。

神祇官に属する神社(10社)

風土記に「以上一十所は、並びに神祇官にあり」と記される10社です(カッコ内は現在の社名の代表例)。

佐太御子社(佐陀神社)
・比多社(日田神社)
・御井社(御井神社)
・垂水社(垂水神社)
・惠杼毛社(恵曇神社)
許曾志社(許曾志神社)
大野津社(大野津神社)
・宇多貴社(宇多紀神社)
・大井社(大井神社)
・宇知社(内神社)

神祇官に属さない神社(16社)

風土記に「以上一十六所は、並に神祇官にあらず」とある社。村落の鎮守・海辺の社が多く、地域性が色濃く出ます。

・惠曇海邊社/同海邊社
・奴多之社/那牟社
多太社同多太社
・出嶋社/阿之牟社
・田仲社/彌多仁社
・細見社/下社
・伊努社/毛之社/草野社
秋鹿社

比定地・補足メモ

風土記の社名は現在の神社名と一致しないことが多く、複数の比定説が並立する場合があります。本記事では代表的な比定例・現在名を記しました。現地の案内板や社務所の説明もあわせてご確認ください。

次に読みたい/関連スポット

【ALT:佐陀神社の拝殿(秋鹿郡・佐太御子社の比定社)】
佐太御子社(佐陀神社)
松江市鹿島町|秋鹿郡を代表する古社
【ALT:許曾志神社の社殿(秋鹿郡・許曾志社)】
許曾志社(許曾志神社)
宍道湖北岸エリア
嶋根郡の寺院・神社まとめへ
秋鹿郡とセットで1日ドライブできる郡まとめ。主要な古社や御朱印の有無などを写真付きで紹介しています。
【嶋根郡を代表する美保神社の拝殿写真】
お問い合わせ・基本情報について
各神社の住所・電話番号・駐車場・御朱印などの実用情報は、それぞれの個別記事に掲載しています。参拝や撮影のマナーを守ってお楽しみください。
初出:【初掲載日】
最終更新:【更新日】
出雲の神様に会いに行こう!~出雲国風土記探訪~