出雲国風土記 意宇郡 『宍道社(氷川神社)』
ご 由 緒 |
本社は、出雲國風土記、延喜式には見えないが元祇園社と称し地方民の深く崇敬する神社で、貞観十八年この地方に流行した悪病の平癒を祈願して同年丙申十月十一日に勧請京都祇園社と同体なり伝々と見えている。
以後、疫病退散・無病息災・開運長寿の守護神として地方民の崇敬をあつめ中世には佐々木氏・宍道氏・近世では堀尾氏、京極氏、松平氏の歴代松江藩主より祭典料を寄進して祈願した。また、千家、北島両出雲國造が火継ぎ神事の際、大庭へ参向の途中休憩された由緒ある神社である。
明治三年、祇園社を氷川神社と改称し明治七年、猪道山にあった三崎神社(宍道社)及び町内にあった客社、恵美須社・焼火社を合祀して宍道町の氏神になった。
なお、明治四十年四月には神饌幣帛供進社に指定され昭和五十年には県特別神社に指定された。
『氷川神社 社頭掲示板』より
注.
明治四十年四月には、大字宍道字猪道山九一九の二に鎮座されていた三崎神社(宍道社)を合祀しました
この三崎神社が、『出雲国風土記』にある『宍道社』に比定される。
氷川神社の禰宜は大森神社・亀島神社・佐為神社・宇賀神社・丹部神社・伊甚神社・金山八幡宮の宮司も兼務されており、宍道の神社を周る『宍道神社巡拝スタンプラリー』などもされています。
|
御 祭 神 |
建早須佐之男命 櫛稲田姬命 天忍穂耳命 天穂日命
天津日子根命 活津日子根命 熊野久須昆命 多岐理比賣命 多岐都比賣命 市杵島比賣命 |
---|---|
配 祀
|
大己貴命、大國主命、事代主命、客大明神、焼火大神
|
本殿
|
拝殿
|
本殿礎石
|
扁額
|
道守稲荷神社(倉稲魂命)
|
天満宮(菅原道真)
|
蚕養國神社(保養神)
|
歳徳神(大年之神)
|
御札所
|
隋神門
|
龍神の祠(⁉)
|
御朱印 |
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
狛犬
|
手水
|
社頭掲示板
|
鳥居
|
地図
|
問い合せ
|
|
住 所
|
島根県松江市宍道町宍道858
|
電 話
|
|
ホームページ
|
|
メールアドレス
|
|
ご朱印
|
有(瑞風が停車する日のみ限定で瑞風ハンコ付の御朱印を授かることができます)
|
駐 車 場
|
有(9号線のJAしまね 宍道支店とファミマ Aコープしんじ店から真っすぐ入ることもできますが向きを変えることが大変です。宍道駅入口の信号から松江市宍道支所を目安に入っていくと少し上ったところに駐車場があります)
|