ちょっと寄り道...出雲國神仏霊場『月照寺』
ちょっと寄り道...出雲國神仏霊場『月照寺』 今回は松江市にある山陰のあじさい寺と言われ,大亀伝説や歴代の松江藩主松平家墓所で有名な『月照寺』を紹介します。 出雲国神仏霊場の第5番札所、教えに因む文字は『昧』です。 本 堂 月照寺本堂(阿弥陀堂) 昭和二十九年の建立で二間半に三間。 本尊阿弥陀如来は、松平直政公の生母月照院の冥福を祈って造立したものである。 堂内には狩野永雲の十六羅漢、本堂外の額は十代定安公の筆である。 本堂の内部 本堂の扁額 御本尊 御 本 尊 阿弥陀如来 御由緒 由緒 月照寺は、もと禅林のお寺で、洞雲寺と称したが、松平直政公(徳川家康公の孫)が生母月照院の霊牌を安置するため、寛文四(一六六四)年、浄土宗の長誉上人を開基として、蒙光山月照寺と改称復興したものである。第二代綱隆公は父直政公の遺命により廟所を営み、山号を歓喜山と改めた。以来、松江藩主松平家の菩提所ならびに念仏道場として、江戸時代二〇〇年間、松江城下寺院の筆頭の格式を誇り尊崇をうけてきた。 一万坪に及ぶ霊域には、九代にわたる藩主の廟が整然と鎮座し、その廟門には、それぞれの時代の特色がみられ、匠の精魂を傾けた跡が遺憾なく示現されている。また境内には、歴代の藩主ならびに奥方の奉献による刀剣、染織、絵画、仏具などを展示した宝物殿も公開されている。 初代直政公墓所(高真院) 初代直政公御廟 松平直政公は将軍徳川家康公の孫にあたり、慶長十九年(一六一四年)大坂(阪) 冬の陣に、十四歳で初出陣。 その見事な武者ぶりは、敵将真田幸村も思わず軍扇を投げて賞賛したという。 直政公は信濃国松本から、禄高十八万六千石で松江に移封された。 富国殖産をめざし、松江藩の基礎をつくった名君であった。 この廟門は「薬医門」の形式をとり、切妻造の屋根の正面と背面に、軒唐破風を付けている。特に、その下の「竹に虎」の彫刻は桃山時代の技法を受け継いでおり、山内廟門中の傑作である。 天井裏に残された墨書や記録によると、延宝七年(一六七九年)に、地元の棟梁(田鹿弥兵衛)によって建てられた。 県指定文化財 二代綱隆公墓所(宝山院) 三代綱近公墓所(隆元院) 四...