投稿

ラベル(雑賀町)が付いた投稿を表示しています

和歌の祖神・安産の神様を祀る~出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』

イメージ
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』 松江市雑賀町に鎮座する賣豆紀神社は、出雲国風土記に賣豆貴社と記載され、和歌の祖神・下照比賣命を御祭神としてお祀りする古社で、古くから安産の神として信仰されており、歴代松江藩主の内室の懐妊時に霊験を受けたと伝えられています。また、松江藩城下五社の一つとしても崇敬されました。 拝 殿 拝殿の扁額 拝殿内の扁額 本 殿 御祭神 主祭神    下照比賣命 配祀神    大山咋命 木花佐久夜比賣命 合祀神    天照大御神 豐受比賣命 倭媛命 御由緒 特別神社 賣豆紀神社 松江市雜賀町売豆紀 鎮座 主祭神 下照比賣命 合 殿 伊勢宫 天照大神 豐受比賣命 倭媛命 沿革 喜式神名帳にのせられた式内社 出雲国風土記に所載 松江城下五社の一社 大正十三年社格も県社に列せられた 松江市松南地区の総産土神(氏神)  伊勢宮は藩祖松平直政公が伊勢神宮の御分霊を奉斎 松江市伊勢宮町から明治三十二年当神社に合殿された 由緒 下比賣命は出雲大社御祭神大国主命の第三の姫神にあらせられる 父神の国土経営をたすけ偉大な功績をたてられ また和歌の祖神とあがめられた 古事記 日本書紀 古今和歌集序文にお名がみえる 安産 病気平癒の守護神 歴代松江藩主 ご内宝懐妊のとき霊験をうけられ また病気平癒の守護にあずかった 更に一円の婦女の懐妊 病気の際にご神徳を仰ぐものが多く 安産 病気平癒の守護神として著名である 主な祭日 元  旦 歳旦祭    六月三十日 大祓祭      二月三日 節分祭    十月三日  例大祭(秋祭)      五月三日 春祭(祈年祭)   十二月三日 新嘗祭                        神在祭神迎                  十二月九日 神等去出神事 境内社   24社も合祀されている欲張りなお社です。 境内社の狛犬 境内社の手水 和歌の祖神碑 "天上における和歌のはじめ" 賣豆紀神社御祭神 和歌の祖神 下照比売の御歌 天なるや 弟棚機の  項がせる 玉の御統 御統に  ...