投稿

ラベル(御井社)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 秋鹿郡 『佐太御子社(佐太神社)』

イメージ
出雲国風土記 秋鹿郡 『佐太御子社(佐太神社)』 松江市鹿島町に鎮座する佐太神社は、出雲国風土記に佐太御子社と記載された古社で、出雲国二ノ宮、また出雲国三大社の内の一つとして佐陀大社として称えられ、佐太大神を御祭神としてお祀りする神社です。 拝 殿 本 殿 正中殿:佐太大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・速玉男命・事解男命を祀る。 改修中の正中殿 北殿:天照大神・瓊々杵尊を祀る。 南殿:素盞嗚尊・秘説四座を祀る。 御祭神 正中殿    佐太大神 伊奘諾尊 伊奘冉尊 事解男命 速王之男命 北 殿    天照大神 瓊々杵尊 南 殿    素盞鳴尊 秘説四座 御由緒 佐太神社 御由緒 御祭神 北殿 天照大神 瓊々杵尊 正殿 佐太大神 伊奘諾尊 伊奘冉尊 事解男命 速王之男命 南殿 素盞鳴尊 秘説四座 御神徳・沿革  当社は出雲国風土記に、佐太大神社或は佐太御子社とあり、三笠山を背に広壮な大社造の本殿が相並んで御鎮座になっているので佐太三社とも称され、延喜式には佐陀大社と記され、出雲二宮と仰がれて来た御社である。 主祭神佐太大神〔猿田毘古大神」は、日本海に面する加賀の潜戸に御誕生になり、出雲四大神の一柱として崇められ、古くから導きの神・道開きの神・福の神・長寿の神・陸海交通守護神・鎮守の神として信仰されてきた。 御本殿は三殿並立で、中央が正中殿、向かって右が北殿、左が南殿、いずれも大社造りで、この様な豪壮な三殿構えは平安時代末期に成立したようであり、他に類例を見ないもので、神社建築史の上で特筆すべきものである。現在の御社殿は文化四年の造営であるが、その様式は古く元亀年間の造営を踏襲してきたもののようである。国の重要有形文化財に指定されている。 摂末社 田中神社 本社北殿の摂社で、西社は木花開耶姫命を祀り、縁結・安産。                東...