投稿

ラベル(吉備津彦命)が付いた投稿を表示しています

出雲国風土記 飯石郡 『粟谷社(粟谷神社)』

イメージ
出雲国風土記 飯石郡 『粟谷社(粟谷神社)』 雲南市三刀屋町に鎮座する粟谷神社は、出雲国風土記に粟谷社と記載された古社で、吉備津彦命を主祭神に、菅原道真命・誉田別命・足仲津彦命・気長足姫命を合祀神としてお祀りする神社です。 拝 殿 本 殿 御祭神 主 祭 神    吉備津彦命 配 祀 神    菅原道真命 誉田別命 足仲津彦命 気長足姫命 御由緒 一、主祭神 吉備津彦命   合祀神 菅原道真命 粟谷地内に鎮座の天満宮の御祭神であって明治四十年粟谷神社に合祀誉田別命 足仲津彦命 気長足姫命 粟谷地内に鎮座の八幡宮の御祭神であって明治四十二年粟谷神社に合祀 二、御由緒 出雲風土記にある粟谷神社で式外社、雲陽誌には吉備津大明神と記されており主祭神は第七代孝霊天皇の第三皇子吉備津彦命であります。崇神天皇の古代に出雲振根が朝廷の命に背いたので四道将軍吉備津彦命が勅命を奉じ、之を鎮めるため出雲に降られた。備後路から仁多郡を経てこの地にご滞在になり振根の動静をうかがわれたと記されています。  後、この遺跡に人々が命の遺徳を偲ひ宮を建立したのが、粟谷神社です。 往古の社域は現在地の西方約一00米の天辺という丸い小山の上にありましたが、明和年間火難に遇い、文化十二年現在地に移遷されました。 三、御新徳 文教、農耕、畜産、商工業の発展及び病難諸災厄除の守護神として、古くから信仰され、人間が生活してゆく上において総てにご利益のある広大無辺の御神徳があります。特に幼児の夜尿症には霊験新たかな神として、近郊、近在からの参詣があります。  四、境内神社 社日神社 稲荷神社 木山神社 五、年中主なる祭事 一月一日       歳旦祭    七月三十日       夏祭 二月十一日    建国記念祭    九月十九日       稲荷神社祭      ...

【出雲国風土記】飯石神社(飯石社)・託和神社(託和社)|出雲国風土記の神秘・磐座信仰の聖地|島根・三刀屋町

イメージ
【出雲国風土記】飯石神社(飯石社)・託和神社(託和社)|出雲国風土記の神秘・磐座信仰の聖地|島根・三刀屋町 出雲国風土記に記された「飯石社」=飯石神社。 本殿の奥に鎮座する 巨大な岩が御神体 という、 日本最古の信仰形態 を今に残す神秘の神社です。 境内には鳥居も狛犬もなく、 古代の聖地そのもの のような空間が広がっています。 目次を開く ▾ 飯石神社の特徴 御祭神 御由緒(出雲国風土記より) 現地写真ギャラリー アクセス・駐車場情報 まとめ 飯石神社の特徴 御神体は巨大な岩 (磐座信仰の典型例) 本殿・鳥居・狛犬・灯籠なし → 古代の聖地そのものの姿 出雲国造が参向する例祭 (11月4日) 境内から祭祀遺跡が発見 → 学会も注目 御祭神 主祭神 伊毘志都幣命 (飯石神社) 境内社 吉備津彦命 (託和神社) 御由緒(出雲国風土記より) 出雲風土記によれば、飯石郡の地名は「 伊毘志都幣命がこの地に坐すため 」と記されています。 命は天照大御神の孫・ 天穂日命 の御子であり、 出雲国造家の祖神 。大国主命の国譲りにも関わった重要な神です。 境内社の 託和神社 は吉備津彦命を祀り、明治44年に現在地に遷座。旧社地付近では 西日本最古の縄文土器 も出土しています。 現地写真ギャラリー 拝殿 :幣殿を通って正面から御神体(岩)を拝む珍しい構造 幣殿 :出雲国造が御幣を奉る神聖な空間 御神体 :玉垣で囲まれた巨大な岩。まさに「神が降臨した石」 境内社・託和神社 :吉備津彦命を祀る。旧地では縄文土器も出土 アクセス・駐車場情報 所在地 島根県雲南市三刀屋町多久和1065 駐車場 神社の手前にあり(スロープあり) 御朱印 有無は不明(要確認)...